Texworld Paris 2025レポート
2025-10-16 13:56:18

Texworld Paris 2025で明らかになったリサイクルへの関心と展望

Texworld Paris 2025でのリサイクルの未来



2025年9月15日から17日まで、フランスのパリで行われた「Texworld Paris 2025」が、持続可能なファッションとリサイクルサービスに対する高まる関心を映し出しました。特に、株式会社shoichiはこの展示会にリサイクルに特化したサービスを初めて出展し、30社の訪問者を迎えました。その中で、意思決定者の割合はなんと60%に達しました。

注目されたリサイクルトピック



shoichiのブースに多くの関心が寄せられたことが明らかになりました。訪問者の中で、シューズやバッグの解体・再資源化に対する関心が36.7%を占め、ポリエステルからポリエステルへのアップサイクルに関する相談も16.7%に及びました。これは、リサイクルを通じた資源の循環が、ファッション業界において不可欠な要素であることを示しています。

今後、特に注目されるのは非衣類領域での資源循環ニーズの高まりです。shoichiでは、年間約600トンの処理体制を整え、CCTVを用いたトレーサビリティや写真報告、ロット管理を行い、ブランド毀損対策を徹底しています。

多様なターゲットへの提供価値



今回の出展では、shoichiが提供するリサイクルサービスはアパレルやシューズ、化粧品類にまで広がっていることも注目されました。その際、金属や樹脂などの副資材は、サーマルリサイクルによって再利用されています。今回の展示会で確認された訪問者の内訳は、情報収集を目的とした企業が50%を占め、そのほかに製造企業やリサイクル業者も訪れました。

特に、トレーサビリティの確保は大変重要な要素であり、解体前後のデータを可視化することで、安心してリサイクルを任せられる体制が構築されています。これにより、クライアントのブランド価値を守ることが可能になります。

欧州の動向との接続



一方で、欧州では特にフランスを中心に、拡大生産者責任(EPR)や廃棄物抑制の潮流が進んでいます。この動きに伴い、shoichiは在庫処理や規制対応に関する相談を更に増やしています。越境案件においては輸送の課題が存在するため、日本の拠点から段階的に導入する方法が推奨されています。

まとめ



代表取締役の山本昌一氏は、非衣類であるシューズやバッグも含め、資源循環を実現するためには解体プロセスを可視化し、ブランド毀損対策を徹底して行う必要があると述べています。これにより、顧客が安心して運用を任せられる環境を提供していく考えを示しました。

今後もshoichiは、国内外のパートナーとともに持続可能なリサイクルサービスを推進し、業界全体の進化を支えていくことでしょう。持続可能な未来のための取り組みがますます重要となる今、shoichiのような企業が果たす役割はますます大きくなっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: リサイクル shoichi Texworld

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。