朗読劇『幕末松風録』
2025-10-25 20:19:19

2026年1月、京都にて幕末を舞台にした朗読劇『幕末松風録~京の章~』を上演!

朗読劇『幕末松風録~京の章~』の魅力に迫る



2026年1月23日から25日にかけて、歴史ある京都の先斗町歌舞練場で、朗読劇『幕末松風録~京の章~』が上演されることが決定しました。この作品は、萩・京都維新物語をテーマにしたもので、幕末という激動の時代を舞台にした心揺さぶるストーリーが魅力です。

異なる時代背景と感情の交錯を描く



本作のあらすじは、明治23年の元旗本、妻木田宮が病の床で見る夢から始まります。彼女の中には、かつての青年・吉田稔麿との思い出が刻まれています。物語は、彼女と幕末の志士たち—桂小五郎、坂本龍馬、近藤勇—との関係を通じて、彼女の過去と激動の幕末の時代を紐解いていきます。

迫力のあるキャスト陣



この朗読劇には、魅力的なキャストが揃っています。吉田稔麿役のRIKU(THE RAMPAGE)は、「京の章」での彼の『正義』や『狂う』姿を描くことに情熱を燃やしています。近藤勇役の伊万里有は、京都での公演に向けて力強い意気込みを語っています。また、小西成弥演じる桂小五郎は、その激動の時代を生きた人物の生き様に寄り添い、熱い想いを届けることを約束しています。

さらに、伊藤俊輔役の大友至恩、妻木田宮役の久保田秀敏、坂本龍馬役の陳内将もそれぞれの役への情熱を持ち寄り、物語を彩ります。彼らのパフォーマンスは、きっと観客の心に深く残ることでしょう。

公演情報とチケット情報



上演は2026年1月23日(金)から25日(日)までの3日間、昼夜2回公演が行われます。特に昼の公演ではアフタートークも予定されており、出演者たちの生の声を聞くことができる貴重な機会となっています。

チケットはプレミアム席や一般席など、さまざまな種類が用意されています。特典付きのチケットもあり、早めに確保することが推奨されます。販売はファンクラブ先行や一般販売などの形で行われるため、詳細を公式ホームページで確認することをお勧めします。

京都・先斗町歌舞練場という特別な舞台



公演会場となる京都の先斗町歌舞練場は、歴史と文化が息づく場所です。本作が行われるその場所で、幕末の志士たちの物語をともに感じ、彼らの情熱に触れてみてはいかがでしょうか。歴史的な舞台に立つことで、役者たちの演技も一層深みを増すはずです。

さあ、2026年の初めに、熱い歴史の物語と共に感動を分かち合いましょう!あなたのご来場を心よりお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 幕末松風録 萩・京都維新物語 世界遺産朗読劇

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。