ヤマハの新オーディオ
2025-10-09 15:30:26

ヤマハが新たに展開するオーディオインターフェースをチェック!

ヤマハが新たに展開するオーディオインターフェースをチェック!



音楽制作やレコーディングの機会が多くなった昨今、その環境をサポートするための新製品が登場しました。ヤマハからリブランドされた『URX-Cシリーズ』と『UR-MK3シリーズ』は、音質の向上や使いやすさを追求した最新モデルです。この2シリーズの特長やラインナップを詳しくご紹介します。

URX-Cシリーズの魅力



『URX-Cシリーズ』は、ハイエンドのオーディオ/MIDIインターフェースとして設計されており、特に音質にこだわったモデルです。6入力と4出力を搭載した『URX44C』、2入力と2出力の『URX22C』の2モデルがラインナップされています。これらのインターフェースは、最大32-bit整数と192kHzという高いオーディオ分解能を誇っており、D-PREマイクプリアンプを搭載しているため、クリアで奥行きのある音質を実現します。

また、内蔵のDSPミキサーとDSPエフェクトが高品質な音のモニタリングやリアルタイムでのエフェクト処理を可能にするため、ライブパフォーマンスや配信時にも安心して使用できます。さらに、直感的な操作が可能な専用のアプリ「dspMixFx for URX-C」を利用すれば、簡単にサウンド調整ができる点もポイントです。

UR-MK3シリーズの特長



一方、『UR-MK3シリーズ』は持ち運びに便利なサイズ感が特徴で、エントリーモデルとして位置づけられています。軽量でコンパクトなデザインは、外出先でも活躍します。最大24-bit/192kHzでの録音と再生が可能で、上級者にも満足のいく性能を提供しています。特に、ダイレクトモニタリング機能を搭載しているため、リアルタイムでのモニタリング環境を実現し、快適なレコーディングが行えます。

『UR22MK3』ではMONO/STEREOの切り替えができ、『UR12MK3』はよりシンプルなモデルとして、使いやすさが徹底されています。配信に便利な「ループバック機能」も搭載されており、これを利用すれば自分の演奏やPC内の音をミックスし、インターネット上で配信することが可能です。

使い方はシンプル



両シリーズともに、Mac、Windows、iPad、iPhoneのマルチプラットフォームに対応しています。特にiOS端末との互換性は高く、接続時にはCCモードで簡単に利用できるため、初心者でも安心して使うことができます。加えて、音楽制作ソフト「Cubase AI」が付属されているため、購入したその日から作曲や録音が楽しめるというのも大きな魅力です。

製品の詳細



最新の音楽制作環境を整えるために、ヤマハの『URX-Cシリーズ』と『UR-MK3シリーズ』は脚光を浴びる存在となることでしょう。以下に製品情報をまとめました。

URX-Cシリーズ


  • - URX44C
- 価格: 49,500円
- 発売日: 10月9日

  • - URX22C
- 価格: 28,600円
- 発売日: 10月9日

UR-MK3シリーズ


  • - UR22MK3
- 価格: 19,800円
- 発売日: 10月9日

  • - UR12MK3
- 価格: 14,300円
- 発売日: 10月9日

新たな音楽制作体験を求めている方は、この機会にヤマハの最新モデルを試してみるのはいかがでしょうか? 詳しい情報は公式サイトでご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ オーディオインターフェース URX-Cシリーズ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。