フェムケアで変わる職場と女性の健康意識の新たなカタチ
2025年10月8日、株式会社あらたが主催する「Work-Life Wellness Lab Women’s October」に参加し、職場でのウェルビーイングを推進するための取り組みを発表しました。このイベントは「はたらく女性の健康をみんなで考える」をテーマに各業界からの専門家が集まり、具体的な提案と経験を交換する場になりました。
フェムケアブランド「MOIDITE」とは
あらたのグループ会社であるD-Neeコスメティックが展開する「MOIDITE(モアディーテ)」は、女性が自分の体を大切にし、健康意識を持って働く社会の実現を目指しています。ブランド名の「MOIDITE」は、ギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーテに由来し、女性にとっての「私」を表す「Moi」を組み合わせたものです。これには「女性であることを楽しんでほしい」という願いが込められています。
イベントの開催概要
このイベントは株式会社パーソルキャリアが主催し、オンラインでの同時開催も行われました。登壇者には、タレントとしても知られる伊藤千晃さんや、パーソルキャリアの白井孝大さん、日立グループの女性ERG共同代表である喜納真里子さんが参加し、それぞれの視点から女性特有の健康課題について語りました。
トークセッションの内容
トークセッションでは、伊藤千晃さんが自身のPMSや生理について体験を語り、女性が感じる心身の「ゆらぎ」への理解を促しました。参加者たちからは共感の声が上がり、女性特有の問題をオープンに話す重要性が再認識されました。宇佐美朋美さんは、「フェムケアは特別なものではなく、誰でも取り入れやすい文化であるべきだ」と強調しました。
フェムケアの必要性
宇佐美さんは、モアディーテ設立の背景についても触れ、「我慢を前提とする働き方ではなく、自分をケアすることでパフォーマンス向上につながる社会を目指している」と話しました。この考え方は、職場環境を改善するための道しるべといえます。
また、あらたは生理痛を理解するためのVR体験を男性社員も交えて実施しており、フェムケアの浸透を図っています。
登壇者からの重要なメッセージ
白井孝大さんは、調査データに基づき「女性特有の不調を伝えやすい職場ほど目標達成率が高い」と述べました。喜納真里子さんも健康リテラシーの重要性を指摘し、健康を共有できる職場環境が企業成長を支える土台であると強調しました。
伊藤千晃さんは「フェムケアは恥ずべき話ではなく、自分自身を大切にするための文化」と呼びかけ、参加者たちに新たな意識を持つきっかけを与えました。
今後の展望と社会貢献
イベントの締めくくりとして、宇佐美さんは「女性が自分の体を知り、ケアし、誇れる社会を育てていきたい」と語り、あらたグループは今回の参画を社会課題解決への取り組みの「第2フェーズ」に位置付け、フェムケア領域におけるリーダーとしてさらなる活動を進めることを誓いました。
まとめ
今回のイベントは、女性が自らの健康を大切にし、職場でサポートし合う文化を育むための重要な一歩でした。今後もフェムケアの重要性が広まり、より多くの企業がこのリーダーシップをとり、健康的で魅力的な職場作りに努めていくことが期待されます。MOIDITEはその先頭に立って、皆さんの健康を支えつつ、女性らしさを楽しむ新しい文化を形成していきます。