新フォルテピアノ誕生
2025-04-09 13:16:22

国立音楽大学が誇る新たなフォルテピアノの魅力に迫るイベント情報

国立音楽大学楽器学資料館がこの度、アントン・ワルターによる18世紀のフォルテピアノの複製「くにおんフォルテピアノ」を製作しました。この記念すべき楽器は、大学創立100周年を祝うプロジェクトの一環として、キャンパスのシンボルツリーの木材を使用して製作され、鍵盤楽器製作家の太田垣至氏が手がけました。この楽器の誕生は、音楽教育と研究、さらにはコンサート活動に新たな光をもたらすことでしょう。

フォルテピアノの重要性


フォルテピアノは、モーツァルトやベートーヴェンの作品を理解するために欠かせない楽器です。しかし、そのオリジナルの数は限られており、特に18世紀のものは演奏が難しいのが現状です。そのため、複製楽器の存在は音楽教育において非常に意義深いものとなります。教育機関はこれを用いて、学生や一般の方々にその魅力を伝えることができるのです。

完成記念イベント


「くにおんフォルテピアノ」のお披露目コンサートが2025年4月18日(金)に国立音楽大学で開催されます。このイベントでは、レクチャー形式でフォルテピアノの演奏体験が紹介され、その独自の音色や奏法を通じて演奏解釈の幅が広がることを目指します。ピアニストの久元祐子氏は、名曲がどのように演奏されてきたかを解説し、観客はヴァイオリンの永峰高志氏、ソプラノの長島剛子氏とともに、18世紀の音楽の響きを実際に体感できます。参加希望者は事前申し込みが必要ですが、席数には限りがあるため早めの手続きが推奨されます。

特別リサイタルとレクチャーコンサート


さらに、2025年6月27日(金)にはポーランドのピアニスト、トマシュ・リッテル氏によるリサイタルが予定されています。彼の演奏はコンペティションでの受賞歴を持つ実力派であり、モーツァルトやベートーヴェンのために作られた「くにおんフォルテピアノ」を用いて、当時の音楽表現がどのようであったかを生で体験できる貴重な機会です。

年末には、フォルテピアノ奏者の平井千絵氏によるレクチャーコンサートが2025年12月11日(木)に開催され、古典派の時代をテーマに解説と共に演奏が行われる予定です。

これからの予定


【企画展】
4月16日から7月30日まで「ピアノ製作家たちの偉業 ~古典派の作曲家が求めたピアノと音楽~」という企画展も計画されており、こちらも無料で公開されるためぜひ訪れてみてください。また、同月にはサマースクールも実施され、参加者はフォルテピアノを学びつつ、音楽を深く楽しむ機会が得られます。

国立音楽大学楽器学資料館のこれからのイベントについての詳しい情報は、公式ウェブサイトで随時確認できますのでお見逃し無く!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽イベント 国立音楽大学 フォルテピアノ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。