NINZIAが立命館大学の特別イベントに登場
2025年9月18日、立命館大学の創始155年、学園創立125周年記念式典が国立京都国際会館で開催されます。 この記念すべきイベントに出展するのが、テクスチャ・エンジニアリングに特化したスタートアップ企業、NINZIA(ニンジア)です。
この企業は、神戸市に本社を置き、代表取締役の寄玉昌宏を含む取締役2名が立命館大学の卒業生であることも大きな特徴です。NINZIAは、立命館ソーシャルインパクトファンドからの出資を受け、未来の食文化をリードする存在としての地位を確立しています。
NINZIAの新しい防災食の紹介
出展ブースでは、NINZIA特製のヴィーガン対応防災食である「NINZIA BOSAI 欧風カレー」と、栄養価が高く罪悪感なく楽しめる「ストイックすぎるプロテインクラッカー」を販売します。販売時間は10:00から14:00まで。これらの製品は、防災用だけでなく、日常的な食事としても楽しめるように設計されています。
NINZIA BOSAI 欧風カレー
このカレーは、従来の出汁や肉を全て植物性素材で作られており、濃厚な味わいが特徴です。独自の技術により開発されたこんにゃくペースト「NINZIA PASTE」と大豆を使ったプラントベースの肉が、リアルな食感と味わいを実現。また、開封後そのまま食べられる手軽さから、非常時だけでなく日常においても楽しめる新しい形の備蓄食品となっています。
ストイックすぎるプロテインクラッカー
次にご紹介するのは、「ストイックすぎるプロテインクラッカー」です。蒟蒻ペースト、オーツ麦、パンプキンシードを主な材料にしており、50gあたりにタンパク質10.1g、食物繊維7.35gを含みます。このプロテインクラッカーは、特にトレーニング前後や間食として理想的な栄養補給源です。独自のテクスチャ・エンジニアリング技術を駆使して作られたザクザクとした食感も特長で、噛むことで満足感を得られます。さらに、香料や人工甘味料を一切使用せず、厳選した素材そのものの味わいを楽しむことができます。
NINZIAの理念と目指す未来
NINZIAは、単なる健康食品企業やプラントベース企業ではありません。食感創成に特化した日本発の技術と素材の企業で、他の追随を許さない独自の展開を行っています。日本の伝統技術を活用し、誰もが自由に食を楽しめる世界を目指して、日々革新を続けています。食べるという行為は、栄養を取るためだけでなく、その楽しさを追求することも大切だと考えています。
NINZIAは特に、糖尿病やアレルギーなどの制限がある人々にも「食べる」楽しさを提供し、より良い生活の実現を目指しています。そのために、蒟蒻の食物繊維「グルコマンナン」を活用した結着成型と食感創成の技術を進化させ、制限のない食文化の広がりを目指しています。
終わりに
今回の立命館大学の記念式典での出展は、NINZIAにとって重要な一歩です。新しい食のカタチを提案する彼らの製品を味わい、一緒に未来の食文化を育んでみませんか?ぜひ、国立京都国際会館のRIMIXラウンジに足を運んでください。