中村屋の社会貢献活動への新たな試み
東京都新宿区に本社を構える株式会社中村屋は、創業者の思いを大切にし、食を通じて社会に貢献する新たな取り組みを発表しました。具体的には、対象となる菓子商品の売上の一部を寄付するといった形で、社会貢献に努めることを決定しました。この取り組みは、現在の社会情勢や過去の歴史に基づいており、特に関東大震災という重要な出来事に由来しています。
創業者相馬夫妻の決意
1923年の関東大震災の際、創業者の相馬愛蔵氏と彼の妻・黒光夫妻は、急増する被災者たちの食の必要性を目の当たりにしました。「商人の義務として手を束ねている時ではない」という信念のもと、昼夜を問わず饅頭やパンを製造し、供給を続けました。この行動は、彼らが食に携わる企業としての責任を真摯に果たそうとする姿勢を表していました。
相馬氏は、これらの支援を通じて「いくらかでも務めることが出来たと思うと私はじつに嬉しかった」と振り返りました。この創業の理念を受け継いで、中村屋は災害発生時における支援活動を推進してきました。そして、今年9月からは、対象商品の売上の一部を日本赤十字社に寄付する新たな試みを始めます。
寄付販売商品について
寄付の対象となる商品は2種類です。
1.
工房仕込み 復刻 力まん
販売期間: 2025年8月29日(金)~9月1日(月)
販路: スイーツ&デリカ Bonna/ボンナ(新宿中村屋ビル 地下1階)
2.
焼きかりんとう饅頭
販売期間: 2025年9月1日(月)~9月30日(火)
※「焼きかりんとう饅頭」は寄付販売期間終了後も10月から11月まで販売予定。
販路: アトレ吉祥寺店、京王聖蹟桜ヶ丘店、小田急町田店、京急上大岡店等の直営売店
この取り組みは、日本赤十字社を通じて、災害義援金として被災者を支援することを目的としています。
まとめ
創業から約100年にわたって社会貢献に注力してきた中村屋は、食を通じた支持を得て、今後もその伝統を継承し続けることでしょう。彼らの取り組みを通じて、私たちも食を楽しむと同時に、社会貢献に参加できる機会を得ることができます。ぜひ、関東大震災の記憶と共に、この寄付活動に足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳しい情報は、中村屋の公式サイトでご確認ください。