CO2を食べる自販機
2025-07-25 10:33:15

茨城県初!CO2を食べる自販機が脱炭素社会を切り開く

茨城県初!「CO2を食べる自販機」が脱炭素社会を推進



近年、環境問題が深刻化する中で、企業の取り組みはますます重要になっています。そんな中、茨城県で新しい試みが始まりました。この度、ヨシケイグループとアサヒ飲料がタッグを組んで、茨城県についに「CO2を食べる自販機」を設置しました。この自販機は、ただの飲み物を提供するだけではなく、環境への貢献も目指しています。

CO2を食べる自販機とは?



この自販機は、アサヒ飲料が「都会の中に森をつくる」というコンセプトのもと開発したものです。2023年6月から実証実験が始まり、2024年から本格的に稼働する予定です。目標としては、2030年までに全国で5万台の設置を目指しています。一台の自販機が吸収できるCO2の量は、年間最大60kg。これは、スギの木に換算すると約20本分のCO2吸収量に相当します。

この取り組みは、日本国内で初めての試みであり、特許も取得済みです。そのため、自販機から得られたCO2吸収剤は、アサヒ飲料および協力する自治体や企業と連携して、アスファルトやコンクリートの原料として利用され、CO2の固定化が進められます。また、海洋生態系の再生に向けた藻場造成にも利用される予定です。

環境負荷低減に向けた取り組み



ヨシケイグループは、顧客に対してオリジナルの「鍵付き宅配ボックス(あんしんBox)」を無償で提供し、再配達ゼロを実現しています。約4,700台の配達車によってCO2削減を実現し、環境への負担を軽減してきました。この手法は2019年に「COOL CHOICE LEADERS AWARD 2018」で環境大臣賞を受賞し、高く評価されました。

さらに今後は、アサヒ飲料が提供するCO2資源循環モデルと連携して、この自販機を通じて脱炭素社会の実現を目指します。

食に対する貢献



ヨシケイグループは、50年近くにわたって、ライフスタイルの変化に応じたメニューを提供し続け、日本の食卓をサポートしてきました。再配達ゼロに向けた取り組みは、食品宅配業界でも大きな話題となり、毎年発表される売上高ランキングでも1位を獲得しています。また、2023年9月には「食品安全安心・環境貢献賞」を受賞し、企業の取り組みが社会に良い影響を与えている証拠となっています。

今後の展望



ヨシケイグループは、今後も「楽しい食卓・明るい家庭」をテーマに、さまざまなサービスを展開していく方針です。特に、安全面や美味しさを追求しつつ、持続可能な社会の実現にも貢献する姿勢を持ち続けます。環境意識が高まる中、このような取り組みが地方から全国へと広がることが期待されます。未来に向けた一歩を踏み出した「CO2を食べる自販機」が、どのように社会を変えていくのか、今後の展開から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヨシケイ CO₂削減 アサヒ飲料

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。