買い物で支援!
2025-08-28 17:02:24

全国スーパーマーケットが挑む「買い物」でがん治療研究支援キャンペーン

全国のスーパーが挑む「買い物でのがん治療研究支援」



来る2025年9月1日から全国のスーパーマーケットと連携した「deleteC大作戦2025」が始まります。この取り組みは、認定NPO法人deleteCが主導するもので、全国の市民、企業、医療者が一体となってがん治療研究を支援し、がん啓発を進めることを目的としています。

どんな取り組みなの?



「deleteC大作戦2025」は、日々の買い物を通じてがん治療研究を支援できる、つまりまずはモノを購入することで寄付ができるという新たな試みです。全国約31都府県の1,024店で開催され、スーパーマーケット6社が参加します。

このキャンペーンでは、対象商品を購入することで、商品一つにつき1円(静鉄ストアでは2円)ががん治療研究に寄付されます。日常のショッピングが、思いもよらない形で社会に貢献する機会となるのです。

参加企業と実施内容



参加するのは、サミット、平和堂、ヨークベニマル、カスミ、イズミ、静鉄ストアといった有名スーパーマーケットです。2023年にサミットから始まった取り組みを皮切りに、平和堂が2024年に、そして翌年にはさらに多くのスーパーマーケットが参加し、全国的に広がることが決まっています。

特設棚やアイキャッチなdeleteCポップ、ポスターが店内に設置され、誰もが簡単にこの取り組みを認識できるよう工夫されています。

参加方法と寄付の流れ



2025年8月31日には参加企業・団体による「1億人がCSA宣言」のもと、全国で参加呼びかけが行われ、その後9月1日から本格的にスタートします。

誰でも参加できるこのアクションは、子どもから大人まで幅広く受け入れられます。集まった寄付金は、deleteCの公募・選考を経てがん治療研究に携わる医師や研究者に届けられる予定です。その結果は2026年2月に「deleteC 2026 -HOPE-」と題した授賞式で発表される予定です。

嬉しい成果を掴む可能性



deleteCの代表理事は、「一人の百歩より百人の一歩」との名言を引用し、この大作戦が一人ひとりの小さな行動が集まり大きな力になることを願っています。日常的な行動を通じてがん治療研究の支援ができ、それが「がんを治せる病気にする」未来に繋がるかもしれないのです。

私たちの普段の買い物が、希望の象徴ともなる取り組みに繋がることを期待できます。このような社会貢献が今後さらに拡大することで、多くの人々にとっての「希望の風景」を創出できるでしょう。

2025年への期待



deleteCは「with HOPE」という新たなビジョンのもと、この日常のふれあいで1億人を巻き込む活動を続けます。そのためにも、多くの人にこの活動が広まり、日常のアクションが人々の心を動かし、がん治療研究の応援に繋がることがとても重要です。

買い物の際には、是非この取り組みに参加し、自らも社会貢献を果たしてみてはいかがでしょうか。あなたの小さな行動が、一つの大きな力となりえるのです。一緒に希望の未来を築いていきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 買い物 deleteC がん治療研究

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。