ケーキ業界の変化
2025-03-05 13:21:33

ケーキ業界の未来を読み解く!コンビニとスーパーの台頭

ケーキ業界の未来を読み解く!



CCCマーケティング総研が発表した最新の「産業動向レポート」では、日本のケーキ業界が直面する変化とその影響について詳しく分析されています。2024年9月のレポートによると、地域に根ざしたケーキ店が全国的に減少している現状が浮き彫りになりました。今回は、この産業の変化について深掘りします。

トレンドに乗り遅れる町のケーキ店



町場のケーキ店は、コロナ禍の影響を大きく受け、従来の顧客を失いつつあります。スーパーマーケットやコンビニエンスストアが手軽にケーキを提供できるようになり、多くの消費者がそちらにシフトしています。これには、購入の利便性や多様性が大きく影響しています。さらに、コスト上昇による価格の引き上げが、顧客の離反を呼ぶ可能性も高まっているのです。

コンビニエンスストアのスイーツ戦略



コンビニエンスストアは、スイーツ市場での存在感を高めています。従来の一個売りだけでなく、ファミリー向けのパッケージや有名パティシェ監修のスイーツを展開し、集客に成功しています。特に、商品開発に力を入れており、カフェチェーンや百貨店のケーキとの競争も意識した商品が増加しています。コンビニスイーツがこれからのトレンドを引っ張っていく可能性が高いのです。

スーパーでの変化も



スーパーマーケットも新たな戦略でケーキ販売を強化しています。これまではあまり得意としていなかったスイーツ市場ですが、最近では中規模のベーカリーやケーキ店とのコラボや、大手メーカーの商品が増え、売上が伸びています。これは、小分け販売やフレッシュケーキの取り扱い増加によるもので、これまで手に入らなかった商品が消費者に届くチャンスが増えています。

デパ地下の変化と新たな競合



デパ地下も大きな変化を迎えています。本来、ケーキのトレンドはここから生まれていましたが、現在ではクッキーやチョコレートなどにシェアを奪われつつあります。そして、ショッピングセンターや駅ビルが人気を集める中、デパ地下店舗は専門化しなければ生き残れない状況にあります。特に駅ビルではスイーツの売上が増加しており、この傾向は今後も続くと予測されています。

これからのケーキ市場の動向



今後、ケーキ業界ではスーパーマーケットやコンビニの影響力がますます増していくことが予想されます。顧客は便利で多様な選択肢を求めており、伝統的な町のケーキ店がこの競争にどう対抗していくのかが注目されます。CCCマーケティング総研は引き続き、消費者動向や市況を観察し、その知見を元にレポートを発信していくことでしょう。日本のスイーツ文化の行く先に目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: CCCマーケティング ケーキ店 スイーツ市場

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。