福島発、音楽フェスで学ぶ現場主義教育の魅力
地元福島で、大型音楽フェス「LIVE AZUMA 2025」が開催されました。このイベントに、国際アート&デザイン大学校(A&D)の学生たちが参加し、実践型教育の一環としてその運営を手伝いました。A&Dが提供するこのような現場主義の教育は、授業では学べない多くの経験を学生に提供します。
超実践型教育の取り組み
A&Dでは、「教室ではなく、現場を教室にする」という理念のもと、学生たちは実社会での経験を通じて学びます。音響・ミュージック科の学生は音響、照明、映像機材の搬入や設置、さらにはライザーの業務を担当しました。一方、eスポーツビジネス科の学生は、イベント運営の補助役として各種業務を手がけ、多岐にわたる経験を得ました。
本取り組みは、 学科横断型のチーム編成により、学生たちは音楽業界のリアルな現場を実際に受け持ちながら学ぶことができます。具体的には、音響科の学生は楽器の搬入出といった搬送業務を担い、eスポーツビジネス科の学生は入場口でのリストバンドチェックやバンド交換業務を担当しました。これにより、両学科の学生が協力し合い、イベントの成功に貢献したのです。
学生たちの貴重な経験
実際に現場を経験した学生たちは、貴重な体験を語ります。音響・ミュージック科のある学生は、「音楽と共に働く喜びを実感しました。体力的には厳しい日々でしたが、アーティストのパフォーマンスを間近で感じられる瞬間は特別でした」と振り返ります。
また、eスポーツビジネス科の学生も、「慣れない業務に緊張しましたが、終演後の達成感は大きなものでした。こうした体験を通じて、チームでイベントを作り上げる楽しさを再確認しました」と語り、感謝の意を表しました。
A&Dの地域連携教育の実現
このような取り組みが実現できた背景には、A&Dが地域との連携を重視していることがあります。地域に根ざした教育が、全国から数万人が参加する大型フェスの運営に学生たちを参加させる土壌を作り出しています。A&Dでは、「郡山で学び、福島で挑戦し、全国の業界へ羽ばたく」ための教育機会を提供し続けています。このような教育モデルは、地元出身の学生たちにとって、将来のキャリアを築く大きな助けとなるでしょう。
国際アート&デザイン大学校について
A&Dは、福島県郡山市に位置し、デザイン、CG、イラスト、マンガ、声優、音響、映像、eスポーツなど、様々なクリエイティブ分野で専門教育を提供しています。学生一人ひとりに対する手厚いサポートもあり、彼らの夢の実現に向けた取り組みをしています。
URL:
国際アート&デザイン大学校公式サイト
このように、福島の地で学びながら、実際に現場での経験を得られる環境は、今後の進路を考える上でも大変重要な要素となるでしょう。今後もA&Dは、地域との協力を深めていきながら、学生にやりがいのある教育の場を提供していく所存です。