令和の高校生、テレビドラマ視聴を拒む理由に迫る
最近、株式会社ワカモノリサーチが行った全国の現役高校生を対象にしたアンケート調査によると、62.5%の高校生が今年、テレビドラマを見ていないことが判明しました。この結果は、テレビドラマをめぐる新たなトレンドを浮き彫りにしています。
テレビを「見ない」理由
調査の結果、今年テレビドラマを見たと答えたのはわずか37.5%。その理由には「推しのアイドルや役者が出ているから」という声が多く含まれていました。ドラマそのものの魅力よりも、出演者のファンとしての感情が視聴の動機になるようです。
興味深いのは、男子高校生の一部が「仮面ライダーガヴ」を視聴しているという声もあったこと。これは、幼少期からの視聴習慣が続いている一例で、特に男の子たちには根強い人気があるようです。
一方で、62.5%の高校生が「見ない」と回答した背景には、「テレビそのものを見ないんです」という意見が集まりました。この世代は、日常生活においてテレビを見る時間が極めて少なく、おそらく他の娯楽に時間を優先的に使う傾向が強いようです。
デジタル時代の流れ
「ドラマを見るより、他にすることが多い」といった声も多く、YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツが人気を集めています。また、「面白そうな作品がない」と感じている現役高校生も多く、ドラマの内容が高齢者向けに偏っていることが影響しているとの見方もあります。彼らにとっては、もっと直感的で分かりやすい内容のドラマが求められています。
魅力的な作品も存在する
それでも、ドラマを見た高校生の中には、「最後まできちんと観た」と答えた人たちが69.9%。この中には「楽しい」「面白い」といったポジティブな感想が多いのが特徴です。実際、視聴者が選んだ面白かったドラマの中には、『ホットスポット』や『子宮恋愛』といった話題作が名を連ねています。特に、『波うららかに、めおと日和』という昭和を舞台にしたドラマは、今の高校生たちにとって新しい視点をもたらしたようです。
結論と今後の動向
若者のテレビ視聴離れは明らかで、それに伴って作品内容もあらゆる工夫を要する時代になってきました。高校生たちが興味を持つ、魅力的なドラマが今後生まれてくるかどうかは、テレビ界にとっての大きな課題です。今後、どのように若い世代を引き込む作品が制作されるのか、目が離せません。
本調査の詳細は
こちらからご覧いただけます。株式会社ワカモノリサーチは、全国9割の高等学校とのネットワークを活かした唯一無二の調査を行っています。