枚方名物に新たな挑戦!学生発のクマゼミお菓子誕生の裏側
枚方市に新しい特産品が登場しました。近畿大学発の学生ベンチャー、株式会社POIが手がけたのは、枚方産のクマゼミを活用したお菓子。2025年大阪・関西万博に向けて、地域の活性化を目的にしたプロジェクトの一環として誕生したこの特産品の詳細について掘り下げていきましょう。
開発の背景
近年、枚方市は地域の特産品を持たないことが課題となっていました。そこで、地元の魅力を引き出す新たな特産品の開発が急務とされていました。そんな中、POIは「枚方万博共創事業」に参加し、市役所との協力を通じて特産品作りに挑戦することになりました。
「ひらかた万博共創プラットフォーム」は、民間企業や大学、市民などが集まる対話の場であり、地域経済を活性化することを目指しています。このような背景から、クマゼミという大阪特有の素材に目をつけたのです。
クマゼミの魅力
クマゼミは、日本各地で見ることができる昆虫ですが、特に大阪ではその存在に注目が集まっています。枚方は自然に恵まれた地域であり、山田池公園などの癒しスポットも豊富です。そんな中、POIは「昆虫食」の観点から、セミをお菓子の材料として取り入れることに決めました。
セミの身には多くの栄養素が含まれており、ナッツのような個性的な味わいが楽しめます。特に、羽化したてのセミは柔らかく、食べやすいことから人気があるのです。
クマゼミ食材の開発
POIでは、羽化したてのクマゼミを採取し、実際に調理を行いました。質の高い材料を確保するため、市内の様々な場所で採集活動を行い、夕暮れ時に土から出てくるクマゼミを捕まえることに成功しました。この過程で、地域の自然の豊かさも再認識することができました。
食材としてのクマゼミは、食文化として根強い人気を誇り、栄養価も高めです。特にアミノ酸においては、鶏肉や大豆と比較しても優れた点もあり、注目の的となっています。実際に専門の分析を行い、クマゼミの高いプロテイン含有量や栄養価についても明らかにしました。
商品化と販売
今回の新商品は、セミの幼虫と羽化したての成虫の2種類を用意しています。特に羽化したての成虫を使った加工食品は、日本では独自のものであり、そのユニークなアプローチは注目されています。これにより、POIは地域の新たな名物を生み出す役割を担っています。
加工過程では、クマゼミを乾燥させて燻製風に仕上げ、ナッツの風味をさらに引き立たせています。特徴的な味わいを持つこの商品は、今後の地域産業に大きく寄与することでしょう。
まとめ
地元の資源を育てるPOIの挑戦は、枚方市に新たな風を吹き込んでいます。今後、地域のシンボルになることが期待されるクマゼミを活用したお菓子。ぜひ、今年の夏には実際に手に取ってみることをおすすめします。地域資源の魅力に、新しい視点を持った多くの方々に知っていただけると嬉しいです。