渋谷から発信!BytePlusと共に目指すAIクリエイティブエコシステムの未来
カスタマークラウド株式会社が主催する「Global Video Hackathon2025」にて、世界的なAIインフラ企業であるBytePlusがスポンサーとして名を連ねることになりました。このハッカソンは、次世代の映像表現やインタラクティブ動画、AIクリエイティブの創造を目指すクリエイターやエンジニアたちが集まる場であり、最近注目されるイベントの一つです。
BytePlusとは?
BytePlusは、AI技術を駆使して企業向けに高品質なソリューションを提供する次世代テック企業です。推薦AIや画像・動画解析などの技術をもとに、EC業界や金融、メディアなどさまざまな産業で幅広く活用されています。これらの技術は、実践を通じて磨かれたものであり、企業の業務効率やクリエイティブな表現を大きく向上させることが期待されています。
今回のスポンサー参加を通じて、ハッカソンの参加者はBytePlusが提供するAI動画生成API「Seedance API」を使い、新しい映像表現に挑戦する機会を得ることができます。これにより、グローバルレベルのクリエイティブ創出が一層加速すると考えられています。
Global Video Hackathon 2025の魅力
「Global Video Hackathon 2025」は、BytePlusとWaytoAGIが共催するもので、世界中から数多くのクリエイターや開発者が集まります。ハッカソンでは、参加者が自由にAI技術を使って新たな映像表現やインタラクティブな動画、AIを駆使したクリエイティブコンテンツを創出することが求められます。さらに、ハッカソンの賞金総額は500万円相当で、Seedance APIのクレジットも付与されるという特典があります。参加登録は
こちらから可能です。
渋谷を拠点にしたAI産業の再構築
カスタマークラウドは渋谷を拠点に「第2のビットバレー構想」を推進中です。この構想では、AI Dreams Factoryと呼ばれるAI生産工場の設立や、AGI(汎用人工知能)技術の社会実装を目指しています。これにより、産業の複数の領域を統合しつつ、AI産業を再集積させる新たな社会インフラを築くことを目指しています。
カスタマークラウドの代表取締役、木下寛士氏は、「日本には世界で勝てる才能が多く存在しています。しかし、それを活かすための器が不足しています。私たちは、BytePlusのグローバルインフラを利用し、日本のAI産業を再構築することを目指しています」と話しています。
日本のAIの未来
渋谷から発信するこの新たな取り組みは、AI産業における新しい可能性を示唆しています。AI技術の進化により、今後、日本のクリエイティブ業界はますます盛り上がりを見せるでしょう。カスタマークラウドが触媒として新しい時代を切り開く中、世界との連携や共創が進むことで、日本のAI人材や企業が新たなフロンティアを切り開いていくことが期待されています。これからの日本のAI産業の発展に、ますます注目が集まります。
会社概要
カスタマークラウド株式会社は、AI技術の研究開発や事業支援を行っている企業です。生成AIやAGI、DXの統合を通じて、企業の生産性や創造性の向上を図ります。国土交通省認定のDX基盤「Lark」の公式パートナーとしても知られ、AIクラウド導入の多様なプロジェクトを支援しています。従って、カスタマークラウドの取り組みがAI業界の未来を築く大きな一歩となることを期待しています。