カゴメ社長の特別授業
2025-11-19 14:40:48

カゴメ社長が町田市の小学校で野菜の楽しさを教える特別授業

町田市の小学校で行われた特別授業



2025年11月11日、東京都町田市の小学校でカゴメ株式会社の代表取締役社長、山口聡氏が「野菜先生」として特別授業を担当しました。この授業には小学2年生の児童51名が参加し、野菜の魅力について楽しく学ぶ機会となりました。

「おいしい!野菜チャレンジ」プログラム


カゴメは2018年から、特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールと協力し、全国の小学校などで『おいしい!野菜チャレンジ』という食育プロジェクトを実施しています。これまでに累計15,500名以上の子どもたちに野菜を通じた食の大切さを伝えてきました。このプロジェクトは、野菜嫌いの克服を目指しており、食経験を通じて子どもたちに興味を持たせる内容となっています。

授業の内容とクイズ


授業では、野菜の「旬」についての説明や1日に必要な野菜摂取量に関するクイズが用意されました。また、実験を通じて水に浮く野菜や沈む野菜の性質に触れ、児童たちは楽しみながら野菜の知識を深めていきました。このようなアプローチが、野菜への興味を掻き立てる要因となったようです。授業の中で児童たちに対し、「ベジチェック」という機器を使って自分たちの野菜摂取量を測定する機会もあり、より身近に野菜の重要性を受け止められる内容となりました。

山口社長の想い


授業後、山口社長は「子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせた」とのコメントを寄せ、特に児童の元気な姿に触れたことで自分自身もパワーをもらったと語りました。子どもたちがゲーム感覚でベジチェックを楽しむ姿を見て、これからさらに野菜を好きになってくれることを願っています。

参加した児童の感想


授業に参加した児童からは、「水に浮かべる実験が楽しかった」「ベジチェックのスコアを上げたいから、もっと野菜を食べる!」などの感想が寄せられ、特に実験やクイズが盛り上がった様子が窺えました。また、実験を通じて野菜への関心が高まったとの声もあり、このプログラムの効果を実感させられました。

食育と町田市の取り組み


町田市では、地域の特色を生かした学校給食や「まち☆ベジ給食」といった取り組みが進められており、子どもたちに美味しく、栄養バランスの取れた食事を提供しています。このような食育活動は、子どもたちが野菜を好きになるきっかけを提供しており、将来的に日本全体の「野菜不足ゼロ」を目指すカゴメの活動とも一致するものです。

まとめ


山口社長の特別授業は、単なる食育に留まらず、子どもたちの生涯にわたる野菜への興味を育むものでした。カゴメと町田市の協働によるこの取り組みが、より多くの子どもたちに影響を与えていくことが期待されます。野菜嫌いの克服が進み、次世代が健康的な食生活を送るための基盤作りが今後も続くことを願っています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カゴメ 食育プロジェクト 野菜先生

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。