GMOインターネットグループが届ける音楽の力
GMOインターネットグループが、音楽の力を通じて「すべての人にインターネット」という理念を広げる新たな取り組みを発表しました。コーポレートソング「Internet for Everyone」は、小室哲哉氏の作曲により2015年に制作された社歌であり、その音源がInstagramやTikTokなどのSNSで公開されることとなりました。これは、インターネット事業30周年を迎えた今年、より多くの人々とそのメッセージを共有するための特別な試みです。
音楽で表現される理念
「Internet for Everyone」は、小室氏が手掛けた壮大なオーケストラ楽曲です。歌詞がないこの楽曲は、メロディを通じてインターネットをテーマにしたGMOインターネットグループの理念を表現しています。この社歌は、1995年に当グループが事業をスタートして以来変わらぬ思いを込めて制作され、文化や言語を超えた心のつながりを育むことを目的としています。
社会が変化する中で、多様な人々の思いを一つにまとめる役割を果たす音楽の可能性が改めて示された瞬間です。GMOの代表である熊谷正寿氏も、「世界中の仲間の心をつなぐ曲であり、私たちの理念を音楽で表現したもの」として、この社歌への特別な思いを語っています。
SNSでの音源公開の意義
音源がSNS上で公開されることにより、誰でも簡単にこの楽曲を使用した投稿ができるようになりました。それによって、GMOが伝えたいメッセージ「すべての人にインターネット」を、より多くの人々に届けることが可能になります。特に、音楽は感情を動かす力が強く、多くの人に共感を呼び起こす手段として非常に効果的です。
また、2023年7月にはグループの「GMO LIVE」イベントにて、小室哲哉氏自身がピアノ演奏を行い、大きな反響を呼びました。このように、音楽を通じて実際に体験することができるイベントを提供することで、他者との絆や共感を育む、豊かな社会の実現に向けた提案となっています。
未来を見据えた活動への期待
GMOインターネットグループは、音楽を通じて生まれる感動を大切にしています。今後も「Internet for Everyone」という理念を掲げ、多様な活動を通じてメッセージを発信していく予定です。また、音楽や映像、デジタルコンテンツを通じて、広範なコミュニケーションを図り、より多くの人とつながり、感動を分かち合うことを目指しています。
これからのGMOインターネットグループの挑戦に期待したいところです。音楽が持つ力を信じ、全ての人にインターネットの可能性を感じてもらえるよう活動を続けていくことは、私たちの未来の豊かさにもつながるでしょう。
さらに、グループ創立30周年に際して、新たな挑戦が始まります。「すべての人にインターネット」という目標を一丸となって実現するため、社員全員が未来へ向けた歩みを進めていくことが期待されています。
GMOインターネットグループが今後展開していく新しい取り組みや活動から目が離せません。音楽とインターネットが織りなす未来に、私たちも共に参加し、共感し、楽しんでいきたいものです。