月経衛生デーに寄り添う私たちの取り組み
5月28日は「月経衛生デー」。この日は世界中で生理に関する理解を深め、オープンに語ることを促進するために設けられた日です。日本のBé-Aは2024年から開始したソーシャルプロジェクト「GBA(ジービーエー)」を通じて、国内外で女性支援の活動を広げています。その一環として、私たちはアフリカ・エチオピアでの取り組みを行い、現地の生理事情の改善を目指しています。
エチオピアの厳しい生理事情
エチオピアはアフリカ北東部に位置し、人口は1億人を超える多民族国家です。しかし、ここには深刻な貧困と教育の機会の不足という現実があります。平均年収はわずか1,000ドル(約14万円)程度で、特に生理用ナプキンの価格は高く、安価な国産のものでも約150円。これはエチオピアの人々にとって高い壁となっています。
日本の感覚では理解しにくいかもしれませんが、エチオピアでは生理用ナプキンが購入できない女性が多く、解決すべき社会課題が山積しています。その中で、生理に必要な衛生商品にアクセスできるのはわずか28%という現実があります。残りの女性たちは、古い布やくず綿を使うしかありません。また、生理の話が公になることで、早婚や性暴力のリスクも増大しているのです。
GBAプロジェクトの活動
Bé-AのGBAプロジェクトでは生理に関する教育セミナーを行うほか、国連人口基金の支援を受けてエチオピアで吸水ショーツを製造するプロジェクトにも関わっています。このプロジェクトでは、現地の女性たちが自ら生理用品を作れるように技術支援を行い、その過程で経済的自立を促進します。
Mums for Mumsというプロジェクトでは、研修を受けた女性たちが、生地の調達から製造までの一連のプロセスを学び実践しています。こうすることで、単に商品の提供だけでなく、その背後にある自給自足の力を育て、現地女性の地位向上につなげることができるのです。
月経衛生デーが訴える想い
私たちBé-Aは、月経衛生デーに寄せて公式オンラインストアで特定の商品購入時にエチオピアの女性たちに吸水ショーツを寄贈するキャンペーンを展開しています。これは、個人の選択が他者の未来を変える力になるという信念に基づいています。日本の女性たちが生理を正しく理解し、語り合うことで、未来への一歩が踏み出せるのです。
日本においても生理に関わる課題は無視できません。私たち一人ひとりの意識が、エチオピアをはじめ、世界中の女性たちが直面する問題に光を当てることにつながります。生理から解放される未来を、一緒に目指していきましょう。これからもGBAプロジェクトの取り組みを応援し、エチオピアの女性たちが輝ける社会を共に築いていきましょう。