大阪・関西万博で開催されたイベントが示す未来の食品システム
2025年5月7日(水)、日本テトラパック株式会社は大阪・関西万博の北欧パビリオンにおいて「未来の食品システムに向けた取組み」をテーマにした特別なイベントを実施しました。このイベントには、世界的に著名な食品業界のリーダーたちが集まり、持続可能な未来を築くための重要な議題を探求しました。
世界のリーダーたちが集結
イベントには、フードインダストリーアジアのCEOマット・コバック氏、シンセシス社のキア・ハラジ氏、Re:Growth社の創業者兼シェフオリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏、アマゾンジャパンの吉田有美氏など、各界の専門家が登壇しました。この日は約100名の食品・飲料メーカーの顧客が招待され、午前と午後の2セッションに分けて討論が行われました。
持続可能なアプローチの重要性
オープニングメッセージを担当したタチアナ・リセティ氏は、環境規制やデジタル技術の導入の重要性を強調し、食品業界が直面する複雑な課題について言及しました。彼女は「共創とイノベーション」が未来の食品システムを変革するためのカギだと述べ、日本テトラパックの持続可能なソリューションのリーダーとしての姿勢を示しました。
2035年の食卓とは?
シンセシス社のキア・ハラジ氏とRe:Growth社のオリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏は、2035年に向けた2つの異なるシナリオを提示しました。高齢化社会や食による健康管理の需要を背景に、持続可能なアプローチと科学技術による新たな食品確保の手法が求められると述べました。参加者たちは2035年に想定される食卓を試食し、持続可能性の大切さを実感しました。
多角的な視点からの洞察
本イベントでは、マット・コバック氏が基調講演を行い、アジアの食品システムが直面している法規制の複雑化や資源の制約、レジリエンスの必要性について説明しました。また、吉田有美氏は、持続可能な食品システム構築に向けた小売りの役割について話しました。彼女は、eコマースの視点から顧客ニーズと社会課題に対応する事業展開の重要性を強調しました。
クロージング:持続可能な未来へ向けて
最後に、代表取締役社長のニルス・ホウゴー氏は、デジタル化と自動化の進展が食品システムの変革に必要不可欠であると指摘。持続可能性をバリューチェーン全体に組み込む必要性を強調し、今後も革新を続ける姿勢を示しました。
とりわけテトラパックは、2035年に向けた食品システムの未来を共に築くため、業界全体との連携を強化し続けていくことでしょう。
日本テトラパックについて
食品加工と紙容器のリーディングカンパニーである日本テトラパックは、安全性と栄養価を兼ね備えた食品を提供し、環境保護を通じて持続可能な未来の実現を目指しています。詳しくは、
テトラパックの公式サイトをご覧ください。