タカラベルモントの企業広告『美しき常識はずれ。』
タカラベルモント株式会社(本社:大阪市中央区)は、2025年に開催される大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」への協賛を機に、新たな企業広告を展開します。この広告は「美しき常識はずれ。」というテーマのもと、過去の1970年大阪万博から紡がれてきた企業の思いを込めて制作されています。
万博への想いを込めた広告
タカラベルモントは、1970年の大阪万博以来、再び万博に出展することになります。企業としてのDNAや、これまでの歩みを反映させた広告であり、今後はさまざまな媒体においてその姿を順次公開していく予定です。各種媒体での展開を通じて、多くの人々に対して「美」に関連するメッセージを発信していくことが狙いとなっています。
美しさを追求する展示デザイン
今回、特に注目されるのが、タカラベルモントブースの展示デザインです。「量子飛躍する美の世界(Quantum Leap for Beauty World)」をテーマにしたこの展示は、美容と医療が融合した未来のヘルスケアサロンとして、内面の美と外面の美の双方を探索する内容となっています。
京都出身の建築家であり、グラフィックアーティストの鶴巻 崇氏が手掛けたこの展示は、光を透過し、見る角度によって異なる表情を見せる特殊フィルムを用いています。このフィルムは内と外の美が合わさることで生まれる価値を体現しています。鶴巻氏は、「美しさは、多面性と多様性にこそある」と語ります。彼の手による作品は、374個の多面体を使用しており、見る人に新たな美の発見をもたらします。
繊細な美を生み出す職人の技
タカラベルモントの展示ブースは、その形状から構造物を宇宙に運ぶために折りたたまれるロケットの構造を応用しています。また、294枚のアクリルパネルにはスリーエムジャパン株式会社のダイクロイックフィルムを貼り、視点に応じて色が変わる仕掛けが施されています。これによって、個々の体験に合わせた「真の美」を際立たせています。
このような精細なデザインを実現するためには、70名以上の職人たちが関わっており、金属やアクリルといった素材を使った繊細な作業が求められました。力強く美しい展示物が、訪れる人々に感動を与えてくれることでしょう。
大阪万博とタカラベルモントの未来
タカラベルモントは2021年に創業100周年を迎えたことを機に、次の時代に向けた新たなパーパス「美しい人生を、かなえよう。」を設けており、このパーパスに基づいた経営をさらに進める決意です。持続可能な社会の実現に向けて、様々な「美」と「健康」を追求するプロフェッショナルたちと共にこの進化を続けていくのが彼らのアプローチです。
タカラベルモントの「美しき常識はずれ。」というメッセージは、大阪・関西万博という大舞台で新たな美しさの定義を問いかけます。この機会に、新たな美の世界を体感してみましょう。