国境を越える音楽
2025-10-01 09:54:59

音楽で国境を越える!鳴門教育大学の新プロジェクトが始動

音楽で国境を越えよう!



徳島県鳴門市に位置する鳴門教育大学が、新たな試みとして音楽を通じた国際交流イベント「Harmony Beyond Borders」を立ち上げました。これは、留学生を含む9ヵ国の学生たちが協力し、音楽によって人々を結びつけることを目的としたプロジェクトです。このコンサートは、ただの音楽イベントではなく、参加者が共演する体験型のイベントを目指しています。

プロジェクトの背景



「Harmony Beyond Borders」は、音楽という共通の言語を用いて、国籍や文化、世代の違いを超えて人々がつながることを目的としています。この取り組みは、日下智志准教授の研究室「KUSAKA LAB」に所属する多様なバックグラウンドを持つ18名の学生たちが中心となって進められています。

このプロジェクトの第1回コンサートが2025年7月に開催され、59名の参加者が集まりました。参加者たちは「心から楽しめた」との感想を持ち、国際交流の可能性を広げる素晴らしい機会となったようです。

講演の特色



「さて、Harmony Beyond Borders」では、以下の3つの特別な体験が用意されています。

1. 異分野のコラボレーション: 教育大学である鳴門教育大学の特徴を生かし、数学教育や国際教育、音楽教育の学生が共同でプロジェクトを進行しています。この異分野の共創は、日本全国でも珍しい試みです。

2. 観客も共演者: 本イベントでは、観客がただの受け手ではなく、共に音楽を創り上げる参加者として巻き込まれます。舞台と客席の境界をなくし、皆で歌い、リズムを刻み、楽しい体験を共有します。

3. 学びのプロセス: 国籍や世代、専門などの違いがあっても、共生を目指すプロセスが用意されています。互いに理解し合うことで、共生社会の実現に向けた具体的な第一歩を踏み出す場となります。

クラウドファンディングの展望



現在、音楽の力で国境を越えることを目指し、鳴門教育大学はクラウドファンディングによる支援を募っています。目標金額は150万円、募集期間は2025年10月1日から12月15日までです。この資金は、全国でのコンサート開催にかかる交通費や会場費、広報費などに使用されます。

具体的な支援内容としては、メンバーからの感謝のメッセージやオリジナルクリアファイル、さらにはコンサートのパンフレットへの名前掲載などが用意されているとのこと。多くの方々の温かいご支援が、このプロジェクトの成功に寄与するでしょう。

未来への挑戦



日下准教授は、音楽を通じての交流が地域や世界を結びつける力を持っていると述べています。「この挑戦を通じて、未来の共生社会の種をまきたい」という思いが込められています。音楽がもたらす「つながり」の力を信じて、ぜひこのプロジェクトに参加してみませんか?

詳しい内容やクラウドファンディングの情報については、こちらのリンクからご覧ください。皆様のご支援を心よりお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング 鳴門教育大学 Harmony Beyond Borders

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。