若柳吉三次襲名
2025-09-21 18:06:24

伝統の舞・幸若舞がついに継承される!三代目若柳吉三次襲名披露の全貌

伝統の舞・幸若舞がついに継承!三代目若柳吉三次襲名披露



日本の伝統芸能、特に日本舞踊において重要な役割を果たしてきた幸若舞。その継承者である若柳恵華(本名:幸若知加子)が、三代目若柳吉三次として新たな一歩を踏み出します。このたびの襲名披露は、故・若柳鵬翁(初代)から受け継がれた伝統を新たに蘇らせる重要な意味を持ちます。

襲名の背景と意義



若柳家は、日本舞踊の歴史の中でも特に重要な存在です。祖父の初代若柳吉三次は、数々の名舞を残し、父の二代目は文化・芸術の発展に寄与した人物として知られています。その父の十七回忌を迎え、また13年の長きにわたる時を経て、若柳吉三次の名が復活するのです。この襲名は、ただの名前の継承に留まらず、伝統の舞を次世代へとつないでいくことの象徴でもあります。

襲名披露は、渋谷の金王八幡宮で行われ、この地は幸若家が初代から稽古を行ってきた「渋谷の若柳」として親しまれています。地元の土地神様に感謝を捧げつつ、若柳恵華は新たな役割を果たすべく、舞台に立つことになります。

イベントの詳細



襲名披露は、令和7年10月6日(月)14:00から実施される予定です。参加者にとって、この特別な瞬間を直接目にすることができる貴重な機会となるでしょう。

1. 名称: 三代目 若柳吉三次襲名奉納舞
2. 日時: 令和7年10月6日(月)14:00~
3. 場所: 金王八幡宮(東京都渋谷区)
4. 出演者: 若柳恵華 改め三代目若柳吉三次

その後、アフターイベントも企画されています。「三代目若柳吉三次襲名を祝う会」として、16:30から明治記念館にて行われ、奉納舞の動画上映や、若柳吉三次の挨拶、さらには渋谷のラジオによる公開収録トークショーも予定されています。

若柳恵華のプロフィール



三代目若柳吉三次である若柳恵華は、清和天皇(第56代天皇)の子孫であり、幸若舞の伝承者でもあります。彼女は幼少期より祖父や父から指導を受けており、その豊かな経験に裏打ちされた実力を持っています。

日本舞踊協会による各種大会での受賞歴も多数あり、また、京都大学や都留文科大学で特別講義を行うなど、学術的な活動にも取り組んでいます。彼女の舞は、日本書紀を題材にしたものや「敦盛」など、伝説的な物語に基づいた作品が多いのが特徴です。

現在、羽田空港の国際線ターミナルでは四季をテーマにした作品が上映中で、訪れた方々にその魅力が伝わっています。

未来への期待



三代目若柳吉三次の襲名は、幸若舞の新しい時代の幕開けを告げるものです。伝統芸能を未来へとつないでいく役割を担う若柳恵華の姿に、多くの人々が期待を寄せています。この舞が紡ぐ物語を感じるために、ぜひ襲名披露とアフターイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。詳細は公式ホームページをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷 幸若舞 若柳恵華

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。