高校生が海洋問題を楽しく学ぶ新しい挑戦
一般社団法人うみ落語協会が手がける「海の落語プロジェクト」から、新たなプログラムがスタートします。それが「高校生落語プログラム」です。このプロジェクトでは、高校生がプロの落語家や環境の専門家と共に、海洋問題に対する理解を深めつつ、笑いを交えた落語を創作します。
本プログラムでは、参加する高校生たちが“発信者”としての力を身につけ、海洋問題を自身の問題として意識してもらうことを目的としています。この取り組みは、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環であり、次世代に美しい海を引き継ぐための大事な第一歩です。
参加者募集について
2025年度の参加高校生のエントリーが開始されました。本プログラムでは、プロの落語家から落語の技術を学び、環境専門家の指導の下で海洋問題についての研究を行います。募集人数は各コース5名、合計10名で、参加者は以下のコースに分かれます。
1.
落語高校生コース:プロの落語家と共に、海落語の創作・披露に挑戦。
2.
海洋高校生コース:海洋問題を研究し、発表を目指します。
参加者は、各コースごとにチームを構成し、共通のテーマを持って活動を行います。ワークショップやオリエンテーションを通じて、それぞれの役割と目的をじっくり確認し、高め合える環境が整っています。
プログラムの流れ
本プログラムは、以下のスケジュールに沿って進行します:
- - オリエンテーション(2025年6月): プログラム全体の説明と海洋講座を受講。
- - テーマ決定(同じく2025年6月): チームごとに海落語と研究発表のテーマを決定します。
- - 創作・研究(2025年7月~8月): プロの落語家と環境専門家と共に学びます。
- - 稽古・発表準備(2025年8月~10月): 話し合いと指導を重ねながら発表の準備を行います。
- - 中間発表会(2025年10月): 中間でのフィードバックを受けて、必要な修正を行います。
- - お披露目イベント(2025年11月): 成果を発表し、最優秀チームを表彰します。
応募について
このプログラムに参加するには、以下の資格を満たす必要があります:
- - 日本在住の高校生で、海洋問題に興味があること。
- - 東京でのオリエンテーションやお披露目イベント等に参加可能な方。
- - オンラインでの指導やミーティングにも参加できること。
特に落語部や落語研究会などでの経験がある方を推奨します。
申込み方法
エントリーは簡単です。以下の専用フォームから必要事項を入力してください。応募締切は2025年5月30日です。
応募フォームはこちら
参加費用はかからず、活動に必要な交通費と宿泊費は支給されます。食費については自己負担となりますので、ご注意ください。
日本の伝統文化である落語を通じ、楽しく、そして真剣に海の問題を考えるこのプログラムにぜひ参加してみてください。思いがあれば、あなたもその一員になれるのです!