ポーラの女性活躍推進
2025-04-11 11:39:47

ポーラが『プラチナえるぼし認定』を取得!女性活躍推進の模範企業としての取り組み

ポーラが『プラチナえるぼし認定』を取得!



株式会社ポーラは、厚生労働省の取り組みに沿った女性活躍推進企業として、3月11日に『プラチナえるぼし認定』を取得しました。この認定は、自社の女性活躍推進の取り組みが特に優れていると認められた企業に与えられるものです。

『プラチナえるぼし認定』とは?


この認定制度は、「女性活躍推進法」に基づいて設けられています。企業が設定した行動計画に基づき、優れた取り組みを実施していると評価された企業が取得可能です。ポーラは、2022年に取得した『えるぼし認定』の3段階目よりも高い水準の基準をクリアした結果、『プラチナえるぼし認定』を得ました。これにより、ポーラは女性が活躍する企業の模範となる姿勢を示しています。

ポーラの女性活躍推進に向けた具体的な取り組み


ポーラの取り組みは多岐にわたります。2025年4月時点の全従業員の割合を見ると、男性が約24%、女性が約76%を占めています。管理職の女性比率も35.6%、役員においては12.5%と高い数字を示しています。このような環境は、女性従業員が意欲や能力を活かす場を増やし、管理職への登用が進んでいることを示しています。

育児支援に関する先進的な取り組み


ポーラは家庭と仕事の両立を支援するための育児制度が充実しています。2024年12月時点では、育児休業取得率は男性が約183%、女性が100%と高水準にあります。また、育休の平均取得期間は男性が約38日間に対し、女性は337日間に達しています。社内では、育児休業や子育てを経験している社員へのインタビューを通じて、情報共有を図る取り組みも活発です。

介護と健康支援の充実


介護に関する支援も進めており、介護休業やフレックスタイム制度を導入しています。また、介護サービス利用の補助や、休暇時の社会保障支援を行い、従業員の負担を軽減しています。健康面に関しては、不妊治療や更年期のサポート、婦人科医による健康支援が充実しています。特にがん治療との両立支援のために設計された「がん共生プログラム」は、従業員の健康と働き方を両立させるための重要な取り組みです。

多様な働き方の選択肢


ポーラでは、働きやすさを重視し、従業員が自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができるように、時短勤務の選択肢を設けています。また、出社とリモートを組み合わせたハイブリッド勤務制度も導入されており、柔軟な働き方をサポートしています。

まとめ


ポーラの『プラチナえるぼし認定』は、女性の働きやすさや活躍を促進するための具体的な取り組みが実を結んだ証です。今後もポーラの進化を楽しみにしつつ、他の企業にとってのロールモデルとしての役割が期待されています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ポーラ 女性活躍 プラチナえるぼし

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。