浪曲名人会の魅力
2025-02-05 14:22:44

浪曲名人会:国立文楽劇場で繰り広げられる芸の饗宴

浪曲名人会:国立文楽劇場での演目と詩情


国立文楽劇場は1985年の開場以来、毎年『浪曲名人会』を開催しており、今年もこの美しい劇場で多彩な浪曲師の演技を楽しむことができます。今回は、浪曲界の第一線で活躍する京山幸枝若を筆頭に、曲師の一風亭初月、沢村さくら、虹友美の面々が集結し、特別な舞台を作り上げようと意気込んでいます。

迫る浪曲の魅力


大トリをつとめる京山幸枝若さんは、自身の演目『尾張大八』について「面白いところと堅いところがあり、特に大八が賢いことを言う場面は聞きどころ」と語ります。人間国宝としての責任を感じながら、彼女は客席に喜びを届けたいと願っています。浪曲の魅力が再評価される今、彼女は未来の浪曲界の礎を築く努力をすることを決意しています。

歌と三味線の掛け合い


一風亭初月さんも注目の存在です。彼は『尾張大八』の語り方が難しく、阿呆な部分と賢い部分の表現が特に挑戦的だと指摘します。また、別の演目『大高源吾笹売りの條』では「忠臣蔵」に関する緊迫した物語が展開され、観客に心の切り替えを促すと語っています。

義侠心が響く


一方、沢村さくらさんは『男一匹天野屋利兵衛』を通じて、赤穂義士のために内密に武器を準備する物語を披露します。彼女はその中で展開される義侠心や痛ましい場面を三味線で表現することに力を入れており、観客の心を打つことを目指しています。

弾き手の特権


虹友美さんは、三原佐知子師匠の『異国の母』に挑戦します。師匠の迫力ある演技を間近で支えられることに喜びを感じており、弾きすぎないよう心掛けながら感情を込めた演奏を届けることを大切にしています。

公演情報


この素晴らしい公演は、2025年2月22日(土)に国立文楽劇場で開催されます。午後1時からの開演が予定されており、料金は一般4,200円、学生2,900円となっています。予約は電話やインターネットで2025年1月18日から受け付けているので、ぜひお早めにチケットを手に入れて、心に響く浪曲の世界に浸ってみてください。

詳細情報はこちら
これからの浪曲名人会では、素晴らしい才能の持ち主たちが一堂に会し、それぞれの感情を込めた演技を披露します。ぜひ、この特別な機会をお見逃しなく。さらに多くの人々に浪曲の魅力が伝わり、未来に繋がることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 国立文楽劇場 浪曲名人会 京山幸枝若

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。