仲道郁代リサイタル
2025-05-23 11:25:37

仲道郁代ピアノ・リサイタル「高雅な踊り」に込められた想いと情熱

唯一無二の饗宴:仲道郁代ピアノ・リサイタル「高雅な踊り」



仲道郁代のデビューから40年、音楽界での存在感は日に日に増しています。特に注目されるのが、2027年に向けた10年計画《The Road to 2027リサイタル・シリーズ》。2025年6月1日、サントリーホールで行われるリサイタル「高雅な踊り」では、ベートーヴェンやシューマン、ショパンなどの名曲が演奏され、その魅力を存分に体感することができます。

リサイタルのプログラム


公演のプログラムは以下の通りです:
  • - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第24番「テレーゼ」Op.78
  • - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第25番 Op.79
  • - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第26番「告別」Op. 81a
  • - リスト:メフィスト・ワルツ 第1番「村の居酒屋での踊り」S.514
  • - ラヴェル:優雅で感傷的なワルツ
  • - ショパン:ワルツ「告別」Op.69-1
  • - ショパン:ワルツ Op.64-2
  • - ショパン:ポロネーズ 第6番「英雄」Op.53

各楽曲はそれぞれの作曲家が持つ情熱や思考を反映しており、特に「告別ソナタ」や「英雄ポロネーズ」がもたらす感動は言葉では表現しきれません。これらの作品が仲道の手によってどのように生まれ変わるのかを楽しみにしているファンは多いことでしょう。

音楽が導く精神的な世界


仲道は、公演におけるテーマ「音楽が踊りのリズムでもって提示されるとき、そこには高雅さという感覚がもたらされるのだと思う」と語ります。このリズムは、ただ身体を動かすだけでなく、心にも深いつながりを持つもの。対談相手として舞踊学と精神分析学の専門家である鈴木晶氏を迎え、彼らの会話を通じて、音楽とダンスがもたらす精神的な反応についても探求します。

具体的には、鈴木氏が持つ理論を基に、いかに音楽が人間の情動や精神に影響を与えるのかを掘り下げていきます。さまざまな音楽の解釈が、どのように聴衆に響くのか、一緒に考える機会が与えられるのです。

文化的意義


仲道のリサイタルは、単なる演奏に留まらず、文化的意義をも持つものです。これまでの公演も高く評価されており、2021年には文化庁芸術祭で大賞を受賞しました。このような実績が示す通り、仲道の音楽は聴く人に感動をもたらし、さらに音楽に対する理解を深める架け橋となっています。

2025年の「高雅な踊り」では、個々の作品が持つストーリーを仲道がどのように表現するのか、この公演を通じてどんな感覚に触れられるのか、期待が膨らみます。

ぜひ、この絶好の機会に仲道郁代のピアノの音色に触れ、多くの体験と思索が詰まったリサイタルに参加してみてください。ここにしかない芸術体験が待っています。

公演情報


  • - 日時:2025年6月1日(日)14時開演
  • - 場所:サントリーホール
  • - お問い合わせ:ジャパン・アーツぴあ 0570-00-1212

リサイタルのプログラムには仲道の曲目解説も掲載されており、視覚的な情報としても楽しむことができます。音楽を通じて感じる感動が、皆様にとって新たな「高雅な踊り」の体験になることでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ピアノリサイタル 仲道郁代 高雅な踊り

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。