カレー図鑑誕生!
2025-02-12 10:46:37

小学生向けカレー図鑑「おいしいカレーができるまで」とは

カレーの魅力を子どもに伝える新しい本



日本が誇る国民食、カレー。子どもたちにも人気のこの料理の背後には、多くの人々の努力や知恵があることを知っていますか?そんな、カレーの「おいしさ」がどのように生まれるのかを楽しく学べる児童書『おいしさから学ぶ図鑑2 おいしいカレーができるまで』が、2024年2月6日に学研から発売されます。

カレーのひと皿に秘められた物語



この新刊は、小学生を対象にしたもので、カレーの作り方やその背後に繋がる生産者や流通の仕組みについて、しっかりと学べる内容になっています。特に、農家が育てた食材がどのように料理人の手によっておいしいカレーに生まれ変わるのか、その過程を子どもたちに伝えることに重点を置いています。子供たちに「食べることの楽しさ」と「その奥深さ」を理解してもらうために、様々な工夫が凝らされています。

井上岳久氏の監修



本書を監修したのは、カレー専門のコンサルティング会社「株式会社カレー総合研究所」の代表であり、カレー大學の学長でもある井上岳久氏です。彼は、カレーの研究や広報活動を通じて、国民から愛されるこの料理の魅力を広めてきました。井上氏はこう話します。「カレーは単なる食事ではなく、文化や歴史への理解を深める手段です」。

この本では、カレーがどのように流通し、どのようにして食卓に並ぶのか、また料理人がどれほどの情熱を持ってカレーを作っているのかを、子どもたちの視点で描いています。農家と料理人間のバトンリレーを描くことで、食に対する興味を引き出し、さらには生産者への感謝の気持ちも育むことができます。

楽しい学びの仕組み



『おいしさから学ぶ図鑑2』は、ただ機械的に作り方を説明するだけでなく、イラストや写真を多用し、子どもたちが視覚的に楽しみながら学べる工夫が施されています。ページをめくるたびに新しい発見があり、食についての学びが遊びのように感じられる内容になっています。このようなアプローチは、子どもたちの好奇心を刺激し、楽しみながら教育を行うことにつながります。

まとめ



カレーは、ただの一皿の料理ではありません。この本を通じて、子どもたちが「食」への理解を深め、人間社会の一部としての食文化を学ぶことができるのが期待されています。食べることが楽しいという感覚を持ち、その背後にある人々の努力や考え方に触れることは、子どもたちの成長にとってとても重要です。

2024年の発売に向けて、カレーの世界がどれほど深く豊かなものであるかを感じさせる一冊、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

関連リンク

サードペディア百科事典: カレー大學 井上岳久 おいしさから学ぶ図鑑

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。