2025年バレンタインデー事情
近年、チョコレートの価格が急激に上昇しています。その影響を受けて、2025年のバレンタインデーに向けた消費者行動がどう変化しているのか、アントプロダクションが実施した最新の調査結果をもとに詳しく見ていきましょう。
チョコレート購入意向
調査によると、300名の回答者の中で、約56.3%がバレンタインにチョコレートを購入する意向があると答えました。特に女性は66.8%が購入意向を示しており、男性の31.5%に比べて高い数字となりました。この結果から、バレンタインが男女間だけでなく、友人同士の贈り物としても広がっていることがわかります。
渡す相手の傾向
チョコレートを渡す相手として最も多かったのが「家族」で37.3%、次いで「恋人・配偶者」が36.3%、自分用が22.7%でした。友人や同僚への贈り物は少数派であり、近しい人に贈る傾向が強かったことが示されています。コロナ禍を経て、より親密な人間関係が重視されている様子がうかがえます。
おうち時間の影響
一方、「手作りチョコ」に関しては、218名の中で手作りを考慮している人が17.4%と少ない結果となりました。これはコロナ禍での衛生意識の高まりや、手作りの負担感から市販のチョコレートを選ぶ傾向が強まっていることが背景にあるようです。
予算の傾向
次に、バレンタインデーの予算について調査したところ、「1,000円~3,000円」が最も多く、約35.2%がこの範囲を選びました。コストを重視する意識が強まり、物価上昇の影響も見受けられます。高額なチョコレートを避ける傾向が明らかになっています。
チョコレート価格の高騰
実際に、約88.6%の回答者がチョコレートの価格高騰を「強く感じる」または「少し感じる」と答えています。これが、商品選択や購入意欲に大きな影響を与えていると考えられます。消費者が厳しい経済状況を肌で感じている証拠です。
購入の決め手
バレンタインのチョコレート選びで最も重視されるポイントは「味」で、47.0%の人がこれを選びました。続いて「見た目」や「価格」が続き、特に味や品質を重視する傾向が強いことが浮き彫りとなりました。
ホワイトデーの購入予算
バレンタイン後のホワイトデーにおいても、返礼の予算は「1,000円~3,000円」が多数派でした。お返しをせずに済ませる人も一定数いますが、全体的に控えめな予算で済ませる人が多いようです。
まとめ
2025年のバレンタインシーズンは、チョコレートの価格が高騰する中で、比較的控えめな予算で楽しむ傾向が見受けられます。贈り物の相手には家族や恋人が多く、手作りよりも市販品が選ばれるなど、時代の要請に応じた消費行動が反映されています。特別感や質の良さを求める消費者の姿勢が、今後も続くことが予想されます。