山椒の未来を拓く
2025-04-22 15:01:04

新たな和のスパイスとして山椒の可能性を広げる産地形成プロジェクト始動

新たな和のスパイス、山椒の未来を拓く



ハウス食品グループ本社、株式会社ヴォークス・トレーディング、株式会社杉本商店、南九州大学が手を組んで、宮崎県高千穂郷と熊本県奥阿蘇で始まる「産地形成プロジェクト」。この取り組みは、2025年4月から本格的に始動します。プロジェクトの目的は、山椒の生産者拡大とブランド化。日本食文化に欠かせない素材としての山椒の価値を再発見し、地域の発展にも寄与することを狙っています。

山椒の魅力と日本文化


日本の山椒は、古くからうなぎの蒲焼や七味に使われ、食卓に彩りを与え続けてきました。近年では、飲料やスイーツにも利用され、海外からも注目される日本独自のスパイスとしての地位を確立しています。このような中、ハウス食品グループは山椒に焦点を当て、持続可能なスパイスバリューチェーンの構築に向けた取り組みを進めています。

プロジェクトの詳細


プロジェクトでは、山椒の栽培研究や加工技術、マーケティング販売など各分野の専門家が連携。特に、宮崎県高千穂郷や熊本県奥阿蘇は山椒の栽培に適した環境と既存の特産品、乾しいたけの生産が行われています。この地域での農業の多様化を図り、収益向上を目指すモデルが構築されることが期待されています。

2022年には、山椒の苗木が植えられ、成長が順調とのこと。今後は、この木からの実の収穫も進めながら、本格的な生産体制を確立する計画です。収穫期が異なる乾しいたけと山椒による生産モデルによって、農家の効率的な運営が可能になります。

今後の展開と期待


2023年7月には、最初の収穫が見込まれています。また、多くの生産者に参加を呼びかけ、栽培技術の指導なども行われる予定です。毎年約1000本の新しい山椒の木を植える計画もあり、これにより2027年からの本格的な販売体制の確立を目指します。

参画企業と大学の役割


このプロジェクトには、以下の組織が参加しています。
  • - 杉本商店:宮崎県高千穂郷の特産品、原木栽培のしいたけを扱い、地域とともに成長。
  • - 南九州大学:地域に根ざした実学的な教育と研究を通じて、山椒栽培の科学的な知見を提供。
  • - ヴォークス・トレーディング:食の可能性を探り、新たなスパイスの価値を引き出す商社としてサポート。
  • - ハウス食品グループ本社:国内外のスパイス加工食品を手掛ける企業。事業戦略の総括とサポートが期待されます。

このように、ハウス食品グループとそのパートナーシップは、日本のスパイス文化のさらなる発展と地域活性化に大きく貢献することでしょう。山椒の「産地形成プロジェクト」は、単なる生産の拡大にとどまらず、地域社会への新たな価値の創出と食文化の保存に向けた希望の光を灯しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: ハウス食品 山椒 南九州大学

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。