津南醸造の新たな挑戦
2025-07-22 08:26:43

津南醸造が発酵×食の未来を切り拓く!サステナビリティの新たな挑戦

発酵文化の新たな試みが注目を集める!



新潟県津南町の酒蔵である津南醸造株式会社が、2025年7月10日(木)に東京・港区のSustainable Food Museumで開催された「Sustainable Food Showcase vol.7」に参加しました。このイベントでは、環境に配慮した持続可能な方法で食文化を発展させるためのさまざまなアイデアが議論されました。

パネルディスカッションの内容



津南醸造の代表取締役、鈴木健吾氏が登壇し、「伝統×先端技術で語る“発酵×食”の可能性」というテーマのもと、多くの人々に向けて発酵文化の意義を熱く語りました。豪雪の中で培ってきた津南町独自の発酵技術や、地域資源を活用した事業の持続可能性を追求する意義について説明しました。最も強調されたのは、環境や地域への配慮だけでなく、顧客に具体的な価値をどう提供するかというビジネス面の重要性です。これは、持続可能な食文化を育む上で欠かせない視点となります。

注目の商品紹介



イベントでは、津南醸造が誇る「GO GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition」も多くの参加者に試飲されました。これは、雪国津南の厳しい自然と伝統的な製法を元に生まれた日本酒で、Kura Master 2024で金賞を受賞した逸品です。また、酒粕を使用したジェラートや酒粕パウンドケーキも試食でき、参加者からは大好評を得ました。このように、津南醸造の製品は、単なるお酒ではなく、地域の文化と伝統を感じられる食体験を提供します。

複数のフードテックが集結



さらに、会場ではフードテック関連アイテムも多彩に展示されました。藻類由来の旨味を生かしたAlgaleXの「フライドポテトうま藻味」や、フードロス削減に取り組むCRUST JAPANのクラフトビール「CRUST BREAKING BREAD ALE」などが参加者の関心を集めました。これらは、発酵文化と持続可能性の新たな方向性を長寿技術として提案する津南醸造のビジョンと見事にリンクしています。

今後の展望



津南醸造は、今後も「発酵」「サステナビリティ」「先端技術」を融合させ、新たな食文化を創造していく考えです。また、地域資源を生かした商品開発を進め、世界に誇れる日本酒を提供し続ける旨を力強く宣言しました。地域と共生しながら時代に合った革新を目指し、津南醸造の未来にますます期待が高まります。

イベント概要


  • - イベント名: Sustainable Food Showcase vol.7
  • - テーマ: 伝統×先端技術で語る“発酵×食”の可能性
  • - 日時: 2025年7月10日(木)18:00~20:30
  • - 会場: Sustainable Food Museum(東京都港区西新橋1丁目17-8)

津南醸造についてもっと知りたい方は、こちらのリンクからご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ 発酵文化 津南醸造

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。