鏡野町とロッテが歯と口の健康づくりを強化
2025年11月10日、岡山県苫田郡の鏡野町と株式会社ロッテが「鏡野町民の歯と口の健康づくりの推進に関する連携協定」を締結しました。この取組みは、町民の口腔内環境の維持と改善を通じて健康寿命を延ばし、健やかで豊かな生活を送ることを目的としています。協定締結式は鏡野町役場で行われ、町長の瀬島栄史氏とロッテの川又令支店長が出席しました。
協定の主要な内容
本協定では、以下のような内容が盛り込まれています。
- - 幅広いライフステージに対応した「歯と口の健康づくり」の推進
- - 噛むことの重要性の普及と口腔機能低下の予防に関する知識の普及啓発
- - 子どもの健全な口腔機能の発育を支援
- - 災害時の物資提供を含む被災者支援
- - その他、本協定の目的を達成するために必要な事項
ロッテは1948年の創業以来、噛むことやキシリトールを用いた健康促進を進めており、今後も鏡野町の健康づくりに寄与していくとしています。
健やかな生活のために
ロッテの川又支店長は「生涯にわたり健康で心豊かに暮らすことを目指し、この協定を締結しました」と述べています。特に、オーラルフレイル対策や成人向けの健康啓発活動、幼児期の歯の健康維持など、全年齢を対象にした取り組みを進めるとのことです。
2023年10月からはキシリトール配合のラムネを活用した活動を開始し、町民の口腔の健康についての啓発を強化しています。このプロジェクトは、鏡野町民との強い絆を築く良い機会でもありました。
ロッテのサステナビリティへの取り組み
ロッテのサステナビリティ目標「ロッテ ミライチャレンジ 2048」には、「噛むこと」による健康増進の普及が掲げられ、健康に関する研究と啓発活動が推進されています。また、幼児期の歯の健康維持のための取り組みも実施されています。
さらに、災害発生時には、口腔の健康を守るためにキシリトール配合のガムやタブレットを提供し、被災者支援にも力を入れるとのこと。マウスケアは健康の維持だけでなく、多様な場面での支援にもつながります。
オーラルフレイルとは?
オーラルフレイルは、口腔機能の小さな衰えを指し、これを放置すると栄養バランスの崩れや健康問題を引き起こす可能性があります。高齢者を対象にした研究では、オーラルフレイルの人は身体のフレイルや要介護認定のリスクが高まることが明らかになっています。
この協定を通じて、鏡野町とロッテは町民の口腔の健康を守り、共により良い未来を築いていくことを目指しています。町民が健康でいられる環境作りに、今後も注力していくでしょう。これからの動きに注目です!