新感覚エンタメ菓子「ヤミグミ」が登場
2025年11月、愛知県刈谷市に本拠を置く合同会社クレンズ・ラボが新たに手掛けたエンタメ系ロシアンルーレットグミ「ヤミグミ」が発売されることが決まりました。この新しいお菓子はただのグミではなく、見た目はすべて真っ黒で、どの粒も同じように見えながらも、1粒だけ“ヤバい味”が隠れているという、驚きと笑いを詰め込んだ一品です。
見た目以上の楽しさ
「ヤミグミ」は、食べる瞬間のドキドキ感を楽しむために設計されています。甘酸っぱいフルーツ味(アップル、レモン、グレープ、サイダー)のグミが5粒のうち4粒に入っている一方、1粒には意外な“ヤバい味”が潜んでいます。どの粒がその“ヤバい”のかは食べるまでのお楽しみ。食べることで、友人同士の会話や笑いが弾む、まさに“食べるエンターテインメント”です。
発想の背景
このグミの開発を手掛けたのは、炭を扱うメーカー。健康的な炭をもっと身近に、楽しんでもらうために“食べる炭”というテーマで開発を進めました。栄養価の高い炭をただの健康食品として体験するのではなく、遊びを通じて楽しめる形にしたいという思いが詰まっています。炭という素材とエンターテインメント性を組み合わせたことで、若い世代の心を掴む新体験が誕生しました。
商品特徴
- - ランダム性と驚き: 5粒の中の1粒が“ヤバい味”という完全ランダム性のため、誰がハズレを引くか、またそれをどうリアクションするかが重要なポイントです。
- - SNS映えするデザイン: 見た目が黒いグミという個性的なビジュアルは、その瞬間だけの特別感を醸し出し、思い出としてSNSにシェアしたくなる魅力を持っています。
- - 健康に気遣う要素: 炭の健康要素を取り入れたお菓子なのでやりすぎ感がなく、“遊びながら整える”という新しいウェルネス体験を提供します。
- - 多彩なフレーバー展開: 激辛、激苦、タイヤ味といったユニークなフレーバーも展開される予定なので、自分のお好みのチャレンジができるのも楽しみの一つです。
市場展開とターゲット
「ヤミグミ」は、特に学生、SNSユーザー、パーティー好き、YouTuberなど、エンターテインメントを楽しむ世代をターゲットにしています。商品の発売に伴い、TikTokやX(旧Twitter)を活用したインフルエンサーによる試食動画を通じ、リアクションを楽しむコミュニティを広げていく予定です。ユーザーからの体験投稿を紹介し、お菓子を通じた笑いの連鎖を生み出し、SNS上での購買へとつなげていく戦略が展開されます。
商品概要
「ヤミグミ」の詳細な商品の仕様は以下の通りです。
- - 商品名: ヤミグミ
- - 内容量: 20g(4g×5粒入り)
- - 販売価格: 3点セット972円(税込)、単体624円(税込)
- - 発売日: 2025年11月予定
- - 原材料: 水飴、砂糖、ゼラチン、活性炭、香料、その他
- - 栄養成分: エネルギー68kcal、たんぱく質1.26g、脂質0.02g
これからの発売が楽しみな「ヤミグミ」で、友人や家族と一緒に新しい食べる体験を楽しんでみませんか?