福島市とカルビーが新たな納豆商品開発プロジェクトを始動!
福島県の福島市は、納豆の消費額が全国で一位という輝かしい実績を誇ります。その福島市と、国内のスナック業界をリードするカルビー株式会社が手を組み、初の共創プロジェクトを立ち上げました。2025年8月28日からスタートするこのプロジェクトでは、地域の企業や学生と共に新しい納豆関連商品を開発し、「納豆のまち福島」の魅力を広めることを目指します。
この共創プロジェクトは、福島市が2024年に再び納豆消費金額日本一に返り咲いたことをきっかけに始まりました。納豆愛が溢れる福島市民にとって、その魅力を内外に伝えることが重要な課題となっていました。そこで、福島市役所や納豆料理を提供する飲食店の方々、さらには納豆を愛する大学生や専門学生が集まり、納豆の良さを広める商品開発に取り組むことになったのです。
プロジェクトの背景と実施内容
カルビーは、地域の食文化の発展や地域活性化を目的とした商品開発をこれまでにも行ってきました。過去には、福島県の日本酒離れに着目したプロジェクトで「ポテトチップシュ 牡蠣アヒージョ味」を数量限定で発売するなど、地域特有の課題解決に挑戦してきました。
今回の共創プロジェクトでは、福島市役所の職員の参加に加え、納豆愛に満ちた学生が参加します。約数か月にわたるワークショップを通じて、新商品のパッケージデザインやフレーバー、さらにはPR施策について議論を重ねます。プロジェクトは、「こくりナビ」という福島市が提供するプラットフォームを通じて参加者を募ります。大学生や短期大学生、専門学校生が対象で、8月28日から9月18日までの期間に10名程度を募集する予定です。
こくりナビについて
「こくりナビ」は、若者と地域行政をつなぐ福島市ならではのプラットフォームで、全国の若者たちが地域の発展に貢献できる機会を提供しています。登録者には、行政からの情報が配信され、その中から無償ボランティアとしてプロジェクトに参加したい事業を選ぶことができます。参加者の登録は無料で、非常に手軽に参加できるのが魅力です。
期待される成果と新商品の発売
新商品は2026年の夏に、東北エリア限定で販売予定です。地元の特産品である納豆を使用した商品がどのように進化し、地域の魅力をどれだけ広めることができるのか、期待が高まります。また、参加する学生たちには、商品開発を通じて貴重な体験となり、地域活性化に貢献する機会も与えられます。
福島市とカルビーの共創による新たな納豆商品開発は、地域の食文化を未来に向けて発展させる第一歩となることでしょう。この魅力的なプロジェクトは、全国の食文化を支える一助ともなるはずです。今後の展開から目が離せません!