京都が舞台!フランス人アーティストkumaが紡ぐ日本の美と詩の世界
京都・水尾を拠点に活動するフランス人アーティストのkuma(クマ)は、古都の深い文化に根ざした作品を創り出しています。彼の新たなプロジェクトは、日本の詩や美に現代的な視点でアプローチすることで、日本文化の息吹をいま再発見させてくれるものです。
日本に惹かれる理由
kumaは自身の作品を通じて、「なぜ日本か?」という問いに「ただいま」を感じるからだと述べています。この言葉には、彼が日本文化と触れ合うことで得られる深い心の結びつきが表れています。彼のアートは、詩、音楽、書、陶芸という四つの異なる形で展開されており、そのすべてが過去から受け継がれた美の光を現代に届けようとする試みです。
四つの創作プロジェクト
kumaが展開している具体的なプロジェクトには、以下のようなものがあります。
1. 『日楽吟』日本語版刊行
この作品は、kumaがフランス語で綴った短い詩的な集積で、彼の日本に対する愛情を表現したものです。日本語版には、日本人のポートレートが附され、その微笑みは読者に温かさを提供します。彼の視点から語られる日本の風景や文化は、新たな感覚で私たちに迫ります。
特設ページはこちら
2. アルバム『百人一首』:13の愛の歌
平安時代の恋の歌をテーマにしたこのアルバムは、ボサノヴァやシャンソン、さらにはフレンチラップなど多彩な音楽スタイルで構成されています。「恋」「夢」「離別」といったテーマに沿って作曲された楽曲により、千年前の言葉が現代に甦ります。異国の声とリズムが交わることで、私たちは新しい恋歌に出逢うのです。
試聴・歌詞はこちら
3. 書道コンテスト『和漢朗詠集』
国文学の基本として長年愛されてきた『和漢朗詠集』を題材とし、自由なスタイルで書道のコンテストが開催されます。参加者は自分の好きな詩を選び、自らの筆で表現することで、古典に触れる楽しさを体験できます。優勝者には、特別なご褒美として水尾の柚子の木の収穫が贈られます。
詳細・応募はこちら
4. ギャラリー「gallery kuma」の開廊予定
築百年以上の古蔵を改修した「gallery kuma」では、kumaが手がけた茶道具や静かな器たちが展示されます。アートと茶道が交わる空間で、訪れる人々は時間の深さを堪能することができるでしょう。愛宕神社への散策も楽しむことができ、その土地の魅力を存分に味わえます。
会場紹介はこちら
文化の再発見
kumaの活動は、古典を現代の視点で再解釈し、それを新たな形で表現することで、私たちに日本文化の豊かさを再認識させてくれます。彼のプロジェクトを通じて、私たちもまた、日本の詩や美について考える機会を得られるのではないでしょうか。アーティストの想いに触れながら、古都・京都の魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか。