本格派ネオファストフード
2025-09-30 12:03:45

渋谷に誕生!料理人が贈る本格派ネオ・ファストフード店

渋谷に誕生した新しいファストフードの形



2025年10月11日(土)、渋谷の宮益坂に新たにオープンした「Neo Nice Burger(ネオナイスバーガー)」は、料理人が真剣に取り組んだ新しいファストフードの世界を提供します。福岡の人気ベーカリー「AMAM DACOTAN」を展開する株式会社peace putが手掛けるこの新ブランドでは、従来のファストフードの枠を超え、品質と気軽さを両立したバーガー体験を実現することを目指しています。

高品質を追求したハンバーガー



これまでファストフードは手軽さが売りですが、気軽さから徐々に距離を感じるようになっていました。そこでオーナーシェフの平子良太さんは、思い切って「おいしさを徹底的に追求しつつ、もっとカジュアルに楽しめる食」をコンセプトに掲げました。

パン、ソース、具材、サイドメニューのポテトまで、全てが職人の手によって作られたバーガーは、手作りの良さを存分に感じられます。特注の御影石の窯を使用し、高温短時間で焼き上げることで、ふんわりとした新しい食感のバンズを生み出しました。このようなこだわりがもたらす質の高い体験は、既存のファストフードでは味わえない新たな驚きです。

ネオナイスバーガーの特徴



ネオナイスバーガーでは、以下の3つの特徴が際立っています。

1. 職人技で生まれる新食感のオリジナルバンズ
特注のバンズは、プレーン・クラフト・ブリオッシュの3種類。これにより、素材ごとの魅力を最大限に引き出しながら、食べる楽しさを提供しています。

2. すべて手作りのバーガー
ケチャップにマヨネーズ、自家製ソースなども職人の手から生まれ、全てが徹底的に作り込まれています。「ちゃんと作る」ことに徹底的にこだわる姿勢が、バーガーの品質を保証します。

3. 気軽に楽しめる新しいファストフード
高品質なバーガーを手の届く価格で提供するために、効率的な店舗運営を実現。特別な日だけでなく、日常的に訪れたいカジュアルなファストフード店に仕上がっています。

ネオナイスバーガーのラインナップ



ネオナイスバーガーでは、「ネオバーガーシリーズ」と「バラエティバーガーシリーズ」の2つのカテゴリーで、自慢のバーガーを揃えています。

ネオバーガーシリーズ


  • - ネオナイスバーガー(640円)
自家製ポマローラソースとフレッシュな野菜を詰め込んだ、ブランドの代名詞ともなる一品です。深いコクと新鮮さが融合した味わいを楽しめます。

  • - ネオハンバーガー(450円)
シンプルながらも、日常的に食べたくなる懐かしい味わいを再現しています。爽やかな食感が特徴的です。

  • - ネオチーズバーガー(550円)
贅沢なチェダーチーズが溶け込んだ定番の一品。食べ応え抜群で、満足感を味わえます。

バリエーションバーガーシリーズ


さらに、スパイスやソースが絶妙に絡み合った個性豊かなバーガーもラインナップされています。
  • - タンドリーチキンバーガー(760円)
豊かなスパイスの香りが広がる、特製チキンバーガー。

  • - エッグエッグボロネーゼバーガー(660円)
モーニングにもぴったりなリッチな一皿仕立てです。

  • - 明太トマトバーガー(640円)
大人の味わいのトマトソースと明太子が調和した一品。

  • - ブラウンマッシュルームバーガー(760円)
特におすすめのプレミアムライン。きのこの深い旨味を堪能できます。

魅力的な内装と空間



店内は、ブランドのイメージカラーである青と白を基調にしたデザインで、シンプルでありながら清潔感をまとっています。ネオンブルーのロゴが遊び心を加え、カジュアルでありながら未来的な雰囲気を演出し、訪れるすべてのお客様がワクワクする空間を提供します。

同時オープンのドーナツ専門店



同日は「I'm donut?(アイムドーナツ?)」もオープンし、ファストフードとスイーツのコラボレーションが実現。生ドーナツ専門店として、常時約40種類のドーナツをラインナップ。選ぶ楽しさと共に、非日常的な体験を提供します。

まとめ



「Neo Nice Burger」は、料理人の真剣な取り組みがもたらすクオリティの高さと、カジュアルな楽しみ方を兼ね備えた新しいファストフードの形。ぜひ、渋谷でその新しいハンバーガー体験を味わってみてはいかがでしょうか。おいしさ、楽しさ、そして驚きを、食を通じて実感してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 生ドーナツ ハンバーガー ネオナイスバーガー

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。