antowaの新茶
2025-10-01 18:50:25

新たな和の楽しみ方!antowaの「和菓子に合うお茶」が発売

antowaの「和菓子に合うお茶」が新登場



和菓子の魅力を引き立てる新しいお茶が、人気のオンラインストア「旅するように和菓子と出逢う」のブランド「antowa」から発売されました。この商品は、和菓子にぴったりの味わいを持つ3種類の茶葉をブレンドしたもので、それぞれの特徴が和菓子の個性を引き立てます。

優しい甘みを引き立てる特別な緑茶


最初にご紹介するのは、静岡産の緑茶。このお茶は、日本でも珍しい在来種を使用しており、育成が難しいため一つひとつが個性的なのが特徴です。そんな茶葉が持つ深い風味は、素朴で懐かしさを感じさせます。おいしい淹れ方は、ティーバッグ1個に対して80~90℃のお湯を150cc注ぎ、1~2分蒸らすだけ。このお茶は、あんこの甘さを引き立てるぜんざいと羊羹と相性抜群です。

心地よい香りが楽しめる和紅茶


次に登場するのは、黒文字ハーブとベルガモットの和紅茶です。このお茶は、日本茶の名品「やぶきた」をベースにしています。アールグレイのベルガモット香と和の香木・黒文字のブレンドが調和し、鼻に抜ける心地よい香りが後を引きます。適切な淹れ方は、ティーバッグ1個に対し100℃のお湯を150cc注ぎ、3~4分蒸らして楽しんでください。上生菓子や白あんを使った和菓子の香りを引き立てます。

香ばしさが楽しめるほうじ茶


最後は、春と夏に摘まれた茶葉をブレンドした釜炒りほうじ茶。このお茶は、肥料を使用せずに育った茶葉を使い、和菓子の味を邪魔しません。おいしい淹れ方は、ティーバッグ1個を100℃のお湯で3~4分蒸らすだけ。この香ばしいお茶は、どら焼きや黒糖菓子にぴったりです。

お茶ブレンダー河野知基氏の想い


「和菓子に合うお茶」をブレンドしたのは、埼玉県越谷で「お茶を贈る人」を営んでいる河野知基さん。彼は大学で管理栄養士の資格を取得後、名店での経験を経て独立し、お茶の魅力を広めるために日々尽力しています。お茶を「飲み物」としてだけでなく、豊かな時間を演出する贈り物として提案する彼の思いが詰まったこの商品は、日常の生活に彩を与えることでしょう。

和菓子とともに楽しむ日常


antowaのコンセプトは、「和菓子のある暮らしに彩を添える」こと。家族や友人との時間を大切にしながら、和菓子とお茶を楽しむひとときは、ストレスの多い現代において貴重な贅沢です。ぜひ一度、「antowa」の新しいお茶を試して、和菓子との素敵な組み合わせを楽しんでみてください。心地よいひとときをもたらすアイテムとして、生活に取り入れたくなる一品です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

関連リンク

サードペディア百科事典: 和菓子 お茶 antowa

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。