ヤマモリ株式会社会長、旭日中綬章受章の栄誉に輝く
このたび、ヤマモリ株式会社の代表取締役会長である三林憲忠さんが、令和7年春の叙勲にて「旭日中綬章」を受賞しました。この栄誉は、長年にわたる彼の顕著な社会貢献と業界への貢献を称えるものです。
旭日中綬章とは?
旭日中綬章は、日本国内で顕著な功績を挙げた個人に与えられる名誉ある勲章の一つです。受章者の功績は主に社会貢献に対するものが多く、様々な業界で活躍する方々が受章の対象となります。三林会長は、食品加工業における数々の活動を通して、この名誉を手にしました。
ヤマモリ株式会社の歩み
1889年に三重県桑名市で創業されたヤマモリ株式会社は、当初は醤油醸造業としてスタートしました。その後、1976年に三林憲忠さんが入社し、1982年には4代目代表取締役社長に就任。彼のリーダーシップのもと、ヤマモリは醤油業界に留まらず、レトルト食品市場や飲料分野にも参入しました。特に1988年からはタイ王国に進出し、日本食の文化をアジア全体に広めるプロジェクトに尽力しました。
三林会長は、醤油業界全体の活性化にも寄与しており、三重県醤油味噌工業協同組合の理事長として、組合員の利益向上に尽くしてきました。また、全国醤油工業協同組合連合会の会長としても10年間在任し、醤油業界を強化するための様々な施策に取り組んできました。
受賞に寄せてのコメント
受章を受けて三林会長は、「この栄誉は、食品加工産業の成長に寄与してくださった方々のおかげであり、感謝の念に堪えません」とコメント。そして、ヤマモリの企業理念である「果てしなき夢を描き、満足を追求し続ける」を掲げ、引き続き日本とタイの食文化を架ける存在として支援を続けていく意向を表明しました。
結論
三林憲忠会長の旭日中綬章受賞は、ヤマモリ株式会社がこれまで築き上げてきた歴史と、彼の尽力に対する評価の賜物です。今後とも市場のニーズに応えつつ、革新を続けるヤマモリに期待が寄せられています。創業136年を誇るこの老舗企業が、どのように変革を続けていくのか、目が離せません。