スマート農業が切り拓く食卓の未来
私たちの食卓は、日々生活する中で欠かせない要素ですが、最近では野菜や米の価格が急騰し、安定した供給が難しくなっています。2025年9月4日、福岡のVenture Caféで開催されるトークセッション「Techでつなぐ畑から食卓の間」では、この現状を打破するためのアグリテックの可能性について議論されます。
食卓を支える新たな仕組み
現在、野菜の価格は平年よりも3倍以上に達しており、米価の高騰は“令和の米騒動”として騒がれています。これにより、私たちの食生活は不安定さを増しています。こうした中で、アグリテックと流通DXの力を活用して、「畑から食卓」までをつなぐ新しい仕組みの構築が求められています。
講演では、Geo Boxのデジタル追跡技術や、産直ECを通じた伴走モデルなど、現場からのアプローチが紹介されます。これにより、持続可能で強靭なフードシステムの実現が期待されています。
登壇者の紹介
今回のイベントには、様々な専門家が集まります。モデレーターである野々下萌さんは、農業関係のプロジェクトに関わり、アフリカでの農業に対する深い知見を持っています。また、値段の価値デザイナーとして知られる渡邉賢一氏は、内閣府クールジャパン・プロデューサーとして多様なプロジェクトに参加してきました。
大薗順士氏は、鹿児島の産地直送プラットフォームを運営し、地元の生産者を支援しています。そして、古川光さんは、環境制御装置の開発に取り組んでおり、農業と環境の未来に対する新しい視点を提供しています。
より良い食生活を実現するために
welzoは、食と農業を通じて持続可能な社会を提供することを目指しています。最近では、基腐病対策プロジェクト「Save the Sweet Potato」を推進し、大学や農家と連携して研究を進めています。また、プラズマグリーン農業研究を通じて、持続可能な農業実現のための革新に取り組んでいます。
このように、技術や知恵を集結させ、より良い食生活を実現するための新たな手法を模索しているwelzoの取り組みは、私たちの将来に大きな影響を与えることでしょう。
参加登録と開催概要
この特別なトークセッションは、農業関係者や食関連業者、起業家や学生など、すべての人々に開かれています。詳細は以下です。
- - 日時:2025年9月4日(木)18:30〜19:20
- - 会場:Venture Café Fukuoka / ONE FUKUOKA BLDG. 6階 SKY LOBBY
- - 申込:こちらから
- - 形式:パネルディスカッション
安定した食生活の確保について、多くの方と共に考え、議論する場になることを期待しています。ウェルゾの取り組みや取り巻く環境について知る良い機会ですので、ぜひ足を運んでみてください。