兵庫の人気パティスリー『リビエール』が京都に登場!
兵庫県の武庫之荘に本店を構える人気パティスリー『リビエール』が、期間限定で大丸京都店に登場します。創業から受け継がれるこの店の魅力は、何と言ってもその愛らしい洋菓子たち。特に看板商品の「ラングドシャ」は、多くのファンを惹きつけてやみません。今回の特別販売を待ち望んでいた、あなたもそのひとりでは?
リビエールの魅力とは?
1982年に尼崎で創業したリビエールは、フランスの田舎のパティスリーを彷彿とさせる心地よい雰囲気が魅力です。現在は2代目オーナーパティシエの西剛紀さんが、その伝統を受け継ぎ、地域の皆さんに愛され続けています。リビエールが特に大切にしているのは「お客様の毎日に小さな幸せを届けること」。日常の中で楽しんでもらえるお菓子づくりを目指す姿勢に、多くのファンが共感しているのです。
「ラングドシャ」の誕生秘話
リビエールの看板商品「ラングドシャ」は、フランス語で「猫の舌」を意味します。小さくて薄いクッキーは、可愛らしい猫の缶にぎっしり詰まっていて、見た目からも楽しませてくれます。しかし、この商品は単なるスイーツにとどまらず、親子2代にわたる思いが込められた特別な存在です。
初代シェフから受け継いだレシピをもとに、現シェフは一度生産を中止していたこのラングドシャを復活させました。お客様からの熱いリクエストに応える形で、試作を重ね、誕生したのが今のラングドシャです。生産の過程には、先代からの情熱がしっかりと息づいています。
自家製バニラシュガーの余韻
特に注目すべきは、ラングドシャに加えられる自家製バニラシュガー。現シェフが天然のバニラを使用することで、ラングドシャはその繊細な味わいとともに、心地よい余韻をもたらします。この後味が、ラングドシャの味わいを一層引き立てるのです。
完璧な食感を求めて
ラングドシャのサクサクとした食感は、まさに職人技の賜物。生地に空気をしっかりと含ませることで、絶妙な歯応えが生まれるのですが、空気の量は慎重に調整が必要です。多すぎても少なすぎても、食感に影響が出るため、職人たちは感覚を頼りにそのバランスを見極めています。
繊細な焼き加減
また、ラングドシャの生地を焼く際には、香ばしさと繊細な香りを最大限引き出すために、焼き時間にも細心の注意が払われます。小麦粉の香ばしさと、バニラなどの香りを巧みに残すためには、短時間で焼き上げることが肝心です。この努力が、リビエールならではの特徴の一つとなっています。
職人の手によるおいしさ
リビエールでは、仕事の効率化を図る一方で、職人の感覚や技術を重視し、高品質な洋菓子づくりを続けています。お客様を待たせない工夫をしながらも、人の手で作るおいしさを忘れない。まさに「手づくり」とはそういうことなのです。
いちごのラングドシャ
今回大丸京都店で販売される「苺のラングドシャ」は、130g入りで税込2,300円、240g入りで税込3,650円となっており、美味しさを存分に楽しむことができます。このキャンペーンは2025年7月23日から29日までの期間限定。ぜひ、リビエール本店のエッセンスを感じながら、美味しい思い出を作ってください。特別な日常を演出するために、一缶手に取ってみてはいかがでしょうか。