カバの魅力セミナー
2025-10-27 11:16:48

東京で開催されたワインセミナーで知るカバの魅力とは?

東京で開催されたカバのマスタークラスセミナー



2025年9月17日、スペインの「カバ原産地呼称統制委員会(D.O.Cava)」によるカバのマスタークラスが帝国ホテルにて開催されました。このセミナーは、食とワインのプロフェッショナル向けに設計されており、カバスパークリングワインの真の魅力を深めることを目的としています。

カバの魅力を発見する一日



セミナーでは、カバ騎士団のソムリエ、菊池貴行氏とワインと食文化の専門家、森本知佐子氏が講師を務めました。彼らはカバの伝統や、熟成によって表れる本物の味を丁寧に解説。これにより、参加者はカバの持つ魅力を実感し、自らの経験として学ぶことができました。

菊池氏は「一つ一つのグラスからスペインの風土や歴史が感じられる」と語り、彼自身のワイン愛好家としての視点からもカバに対する思いを伝えました。

スペインの食文化とカバの特長



特に注目されたのは、「グアルダ・スーペリオール」と呼ばれる高品質カバです。この特長は、長期熟成と100%オーガニック栽培にあり、その価値はますます高まっています。セミナーを通じて、参加者は13のワイナリーから厳選されたカバの個性を体験し、その奥深さを感じました。

セミナー後には、帝国ホテルの新設ラウンジ「RENDEZ-VOUS AWA」に移動し、リラックスした雰囲気でタパスとともにカバを楽しむテイスティングセッションが行われました。このセッションでは、カバの多様性が示され、日本のガストロノミー関係者にとって新たな発見の場となりました。

日本におけるカバの地位



近年、日本におけるカバの人気は急上昇しています。今や日本はカバの第6位の輸出市場であり、世界有数の輸出国としてその存在感を高めています。カバは「品質」「トレーサビリティ」「伝統」といった要素を象徴しており、特に長期熟成による高品質なものが注目を浴びています。

カバ原産地呼称統制委員会は、「時をかけた長期熟成」「150年以上続く伝統的製法」を大切にし、それがカバの真の魅力を形作ると言います。このような特徴を持つカバは、今後も日本市場でますます支持されることでしょう。

終わりに



D.O.Cavaが主催した今回のセミナーは、カバの真髄に触れる貴重な機会となりました。参加者は単なる知識を得るのではなく、カバが持つ文化や歴史、そしてその背後にある情熱を体感し、今後のワイン選びにおいて新たな視点を持つことができたようです。カバは、これからの名品としてさらに成長することでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 帝国ホテル スパークリングワイン D.O.Cava

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。