漁網アップサイクル企業amuが資金調達を完了
廃棄された漁具のアップサイクルを行う「amu株式会社」は、最初の投資ラウンドで1.32億円の資金を調達しました。この資金は、同社のセールスや広報体制の強化、漁網の回収ネットワークの構築、新たな海外市場への展開に活用されます。
amuのビジョン
amuは「いらないものはない世界をつくる」という理念の下、廃棄漁具から新たな製品を生み出す仕組みを確立しています。海洋プラスチックごみにおいて漁業関連のゴミは59.5%を占め、その影響で生態系が脅かされています。amuは、漁網を回収・再生し、持続可能な未来を目指して活動しています。
資金調達の背景と目的
今回の資金調達は以下の3つの目的で利用されます。
1.
セールス・広報体制の強化:
国内外でのブランド認知を高めるため、企業への営業や広報活動を積極的に展開します。
2.
漁網回収網の構築・国際的な新規調達:
国内50ヶ所以上の漁港での使用済み漁具の回収を進め、国際的にも拡大を目指します。
3.
グローバル販売の開始:
海外市場での製品販売を本格化し、国際的な展開を加速させます。
パートナーシップの発展
今回の資金調達には一般社団法人AgVenture Labや、株式会社TeamMake Capitalなどの支援があり、彼らはamuのビジョンに賛同し、新たな成長の可能性を見込んでいます。特にAgVenture Labは、全国の漁業者とのネットワークを活用し、持続可能な漁業の実現に寄与することを目指しています。
amuの代表・加藤広大氏のコメント
加藤氏は「仲間が増えたことで、自社のビジョン実現に向けた道が開けた」と語り、期待感を示しました。また、廃漁網のアップサイクル事業を通じ、海洋環境への配慮とともに、漁師の経済的負担軽減も重要な目標としています。
最後に
amaの取り組みは、環境問題を解決する手段の一つとして注目されています。彼らが新たに展開する製品には、この活動によって生まれた素材「amuca®」が使用されています。これにより、環境保護とビジネスの両立を目指す新たな価値が創造されていくことでしょう。私たちもその進化を見守り、できる限りの応援をしたいと思います。