キユーピー マヨネーズ100周年記念イベントの概要
2025年度の新入社員49名を迎える中、キユーピー株式会社はマヨネーズ発売100周年を祝う特別な「グループ合同入社イベント」を開催しました。このイベントは4月1日(火)、東京都調布市の仙川キユーポートにて実施され、133名の新入社員が参加しました。
この日、キユーピーとグループ会社の新入社員が一堂に会するのは初めての試みであり、入社式後に行われたイベントは多くの期待が寄せられました。特に、今年はキユーピーが1925年に日本で初めてマヨネーズの製造・販売を開始してからちょうど100年目の節目の年であり、新入社員にとっても特別な意味を持つ日となりました。
1. 社訓を体感する手紙を書く
イベントでは、キユーピーグループの社訓である「親を大切にすること」を新入社員に体感してもらうため、感謝の気持ちを込めてポストカードを書く企画がありました。ポストカードは、参加者が感謝したい両親やお世話になった方に郵送されるという形で、その「親を大切にする」という考え方が強調されました。こうした体験を通じて、社員としての自覚を持ち、社会人としての第一歩を踏み出す実感を得てもらう狙いがあります。
2. 手作りマヨネーズ体験
続いて行われたのは、手作りマヨネーズ体験です。133名の新入社員は4名ずつのグループに分かれ、協力しながらマヨネーズを自ら作ることに挑戦しました。この活動は、マヨネーズの100年の歴史に触れつつ、今後の期待感を高めることを目的としていて、新入社員たちは自分たちの手でマヨネーズを作ることで団結力を深めました。
グループを超えた交流が生まれ、お互いに協力して成果を上げることを学ぶ貴重な体験となりました。
3. 世界のマヨネーズ料理を楽しむ昼食
昼食では、キユーピー マヨネーズが使用された世界のマヨネーズ料理を楽しむ機会がありました。キユーピー マヨネーズは79の国と地域で販売されており、様々な国の料理を体験することで、参加者は国際的な視点を持つ食文化を学ぶことができました。サラダとタマゴをテーマとしたメニューも取り入れられ、食の楽しさや美味しさを再確認する場にもなりました。
特に、グループ会社が製造した「キユーピー マヨネーズのはじまりのポテトサラダ」も提供され、新しい仲間たちが一同に味わうことでつながりを持つ一助となりました。
4. 髙宮社長からの激励の言葉
イベントの最後には、代表取締役社長執行役員の髙宮満氏が新入社員に向けた激励のスピーチを行いました。髙宮氏は「キユーピー マヨネーズが100年の歴史を迎えるにあたって仲間となったことを誇りに思ってほしい」と述べ、先輩たちへの感謝の気持ちを大切にするよう呼びかけました。また、同じフィールドで働く仲間との喜びや成長を共に実感してほしいとも語り、このイベントが絆を深める第一歩になることを期待しました。
5. 新入社員の声
参加した新入社員の中からは、様々な感想が寄せられました。営業部門に配属されたある新入社員は「手作りマヨネーズの経験は貴重で、特にポテトサラダが美味しかった」と話し、今後の業務に活かしたいと熱意を見せました。研究部門の新入社員からは、「マヨネーズ作りが楽しかった。これからキユーピー社員として、お客様に愛される製品を支えていきたい」という声もあり、新しい職場にワクワクしている様子が伺えました。
このように、キユーピーの新たな仲間として迎え入れられた新入社員たちが、100周年を契機に一層の絆を深め、未来の食卓を創造していく様子が期待されています。