日焼け止めの耐久性を科学する新技術のご紹介
猛暑や健康志向の高まりと共に、日焼け止め市場は拡大を続けています。私たちが求める日焼け止めには、心地よい使い心地と汗や水に強い耐久性が必須ですが、これまでは両者のバランスを取るのが難しい課題でした。そんな中、ポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業株式会社が、横浜国立大学と共同で画期的な研究を行い、日焼け止めが汗によりどのように剥がれるのかを可視化することに成功しました。
研究の背景と目的
日焼け止め製品には“みずみずしい使い心地”と“耐久性”が求められています。これまでの技術では、これらの両立が課題でした。本研究では、日焼け止め膜の剥がれ方をリアルタイムで観察し、メカニズムを深く理解することを目指しました。
OCT技術の導入
本研究で採用されたのは、OCT(Optical Coherence Tomography)技術です。この技術は、光の干渉を利用して肌の表面や内部を高解像度で観察するものです。従来の実験では日焼け止めを塗ったプレートを水に浸し、残った量を測定する方法でしたが、日焼け止めがどのように剥がれるかをリアルタイムで観察することは不可能でした。
ポーラ化成工業では、このOCT技術に独自の改良を施し、リアルタイムに日焼け止め膜の変化を観察できる環境を整えました。実際に腕に日焼け止めを塗り、運動して汗をかくことでその変化を観察しました。
日焼け止め膜の挙動
OCTを用いた観察によって、日焼け止め膜がどのように崩れていくかが明らかになりました。汗の粒が膜に触れ、浮き上がる様子や亀裂が生じる様子が鮮明に可視化されました。さらに、汗に溶け出すプロセスが観察できるようになり、今まで見えなかった“日焼け止めが落ちる仕組み”を解析可能としました。
加えて、実験では人工汗を用いる新しい評価法も開発。これにより、実際の運動を伴わなくても、効率的に多くのサンプルを評価できるようになりました。
次世代の日焼け止め製剤に向けて
今回の研究により、日焼け止めの挙動を非侵襲的かつ正確に評価できることが分かりました。これにより、日焼け止めが落ちるメカニズムの解明とその改善策がリサーチ可能となり、心地よさと耐久性を兼ね備えた新たな日焼け止め製剤が期待されます。
この研究成果は、第2回日本化粧品技術者会(SCCJ)学術大会で口頭発表部門のTOP3にも選出されています。これからの進展がとても楽しみです。
まとめ
日焼け止めの耐久性と使い心地を両立させるための新しい技術が確立されつつあります。ポーラ化成工業と横浜国立大学の共同研究によって、今後、より効果的な日焼け止めが市場に登場することでしょう。私たちの肌を守る新たな選択肢が増える日が待ち遠しいですね。