京都国立博物館の公式キャラクター、トラりんの登場
2025年10月10日(金)から、京都国立博物館の公式キャラクターである「トラりん」をモチーフにした和菓子が販売されます。老舗の和菓子屋、七條甘春堂が世に送り出すこの新作は、尾形光琳の「竹虎図」からインスパイアを受けています。
トラりんは、「竹虎図」から生まれたキャラクター。光琳の筆使いで描かれたこの虎は、その愛嬌ある眼差しがとても印象的で、一目見ただけで心が和む存在です。日本独特の「琳派」美術を象徴するこのキャラクターは、京菓子の美しさとも深い関係があります。和菓子は季節感や自然を表現することに優れており、トラりんのデザインもそのひとつです。
トラりん和菓子の特徴
販売される「トラりん」と名付けられた干菓子は、大箱と小箱の2種類が用意されています。大箱の価格は1,836円(税込)、小箱は972円(税込)です。この干菓子は、京菓子の伝統的な技術を駆使して作られており、見た目の可愛らしさとともに、食べる喜びを提供します。特に干菓子は、見た目の美しさだけでなく、口に入れたときの食感にもこだわっており、職人の手作りの温もりを感じられる一品です。
購入方法と店舗情報
この新作和菓子は、七條甘春堂の京都本店やオンラインショップで購入できます。直接店舗に足を運ぶことができる方には、歴史ある本店での特別な体験をおすすめします。もちろん、オンラインショップでも手軽に購入が可能なので、全国どこでも楽しめます。
七條甘春堂 京都本店
住所: 京都市東山区七条通本町東入 西の門町551番地
営業時間: 9:00~17:30
七條甘春堂 オンラインショップ
オンラインショップはこちら
七條甘春堂の歴史
創業は慶応元年(1865年)で、今もなお京菓子の製造に力を注ぎ続けている七條甘春堂。四季折々の素材を使用し、その美しい和菓子は多くの人々に愛されています。職人たちは、素材に合わせたお菓子作りを心がけ、一つ一つ丁寧に手作りしています。これまで続けてきた伝統を大切にしながら、時代とともに新しい挑戦を続ける姿勢は、公私ともに私たちを魅了します。
まとめ
「トラりん」の干菓子の登場により、これからも日本の伝統が息づく京菓子の楽しさが広まっていけばと思います。特に、老舗の七條甘春堂が手掛けるこの和菓子は、日常を特別なものに変えるお手伝いをしてくれることでしょう。ぜひ、新たな京都の味を体験してみてください。