陽菜ピアノリサイタル
2025-09-13 21:27:00

稲積陽菜が織り成す音楽と科学の融合リサイタル

音楽と科学が交差する稲積陽菜の新たな挑戦



次世代のピアニストとして注目を浴びる稲積陽菜が、音楽と科学の融合をテーマにした新しいリサイタルを開催します。この公演は、日本音楽コンクールピアノ部門で第2位、日本ショパンコンクールで1位を獲得した彼女が、従来のリサイタルの概念を超えて挑むものです。稲積は2026年4月より慶應義塾大学大学院に進学し、「奏者の感情的関与が聴衆の感情喚起に及ぼす影響」をテーマにした研究を進めていく予定です。本公演では、ヤマハの「ディスクラビア」を用いた演奏が行われ、そのデータは今後の研究につながります。

ディスクラビアとは?



「ディスクラビア」は、演奏者の鍵盤やペダル操作を高精度で記録・再現できるピアノのシステムです。稲積はこの楽器を使用して、演奏に込められた感情を数値化し、研究に活かす新たなアプローチを採用しています。このリサイタルは、聴衆が「研究協力者」という立場でも参加できるので、音楽と科学の交差点を体験できる貴重な機会となります。

多層的な選曲で伝統と未知を探る



リサイタルのプログラムは、稲積の演奏者としての新たな挑戦を含んでいます。前半はバッハやモーツァルト、ベートーヴェンといった古典的な作品が演奏され、後半にはボルトキエヴィチやリャードフ、モンポウなどあまり知られていない作曲家の楽曲に挑みます。これにより、「伝統の継承、未知への探求」というテーマを具現化し、聴衆と共に音楽の可能性を探るリサイタルとなります。

知の架け橋となる公演



稲積は幼少期からピアノを学び、多くのコンクールで好成績を収めてきた実績があります。今回のリサイタルは、演奏者としてのキャリアと研究者としての挑戦をつなぐ重要なイベントです。演奏中に共鳴する感情の探求がどのように展開されるのか、その新たな試みが始まります。このリサイタルを通じて、聴衆は音楽の深い理解へと導かれることでしょう。

2025年と2026年の公演概要



リサイタルは、京都、名古屋、仙台、東京の4つの会場で行われます。京都公演は2025年11月28日に青山音楽記念館バロックザールで開催され、その後名古屋公演(2025年12月21日)、仙台公演(2026年1月11日)、東京公演(2026年1月25日)が行われます。特別席もご用意しており、応援していただける方には特に良い席での鑑賞が可能です。

チケット情報



東京や京都の公演では全席指定、名古屋や仙台は自由席が設定されています。特別席は¥10,000で、一般席は¥3,500で販売予定です。チケットはイープラスを通じて先行販売が行われます。

このリサイタルは、演奏の枠を超えた音楽と科学の共鳴を体験できる機会です。ぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 稲積陽菜 リサイタル ディスクラビア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。