ファンケルが新たに明らかにした角層と皮膚常在菌の関係
株式会社ファンケルは、20年以上にわたる研究を経て、肌最外層に位置する角層と皮膚常在菌の関連性を新たに解明しました。これは、敏感肌が気になる多くの方にとって非常に興味深い発表です。ファンケルが見いだした指標、「P2角質細胞」は、角層の状態を測定する新たな指標として注目されています。
角層と敏感肌の関係
肌の角層は外的な刺激から肌を守る重要なバリア機能を持つだけでなく、言わば「お肌の履歴書」として機能します。今まで、角層の状態がどう変わるのか、外部の環境にどのように反応するのかについての研究は多く進められてきましたが、皮膚常在菌との関連はあまり探求されてきませんでした。
ファンケルは、皮膚の常在菌の特性を理解することが、敏感肌改善の新たなアプローチになると考えています。今回の研究結果は、敏感肌に対する新たなケア方法の発展を促す重要な一歩と位置づけられています。
新たに発見された「P2角質細胞」
この研究で特に重要なのが、新規に命名された「P2角質細胞」です。これは、脆弱な角質細胞を指し、FACS法(フローサイトメトリー法)を用いて測定されました。この方法で、細胞の大きさや構造を分析し、角層の状態を詳細に調べた結果、「P2角質細胞」と呼ばれる新指標が発見されたのです。この指標がアトピー性皮膚炎の病態指標としても有用であることが明らかになりました。
アトピー性皮膚炎への示唆
研究の結果、アトピー性皮膚炎の患者においては、症状が出ている部位に「P2角質細胞」が多く存在し、症状の重症度が高いほど、その量も増加する傾向にあることが示されました。つまり、アトピー性皮膚炎の改善には、この「P2角質細胞」が重要な指標となることが期待されています。
皮膚常在菌と角層の研究背景
最近、皮膚常在菌は健やかな肌の維持には欠かせない存在として注目されていますが、その安定性とコントロールの難しさが課題とされてきました。ファンケルは長年にわたり積み重ねてきた研究を基に、角層と皮膚常在菌との新しい関係を明らかにすることを目指してきたのです。この研究によって、今後の肌トラブル予防や改善に向けた新たな見通しが開けることが期待されます。
未来への展望
肌の健康維持を目指すファンケルは、この研究結果をもとに新たなサービスや製品開発に取り組む意向を示しています。敏感肌に悩む人々にとって、この発見がどのように役立っていくのか、非常に楽しみなところです。今後もファンケルの研究から目が離せません。