サツマイモ育種の未来
2025-09-19 14:31:35

CULTAとカネコ種苗、気候変動対応のサツマイモ育種共同研究を開始

サツマイモの育種に向けた新たなステージ



株式会社CULTAとカネコ種苗株式会社は、サツマイモの育種における共同研究を開始しました。このプロジェクトでは、気候変動がもたらす環境変化に対応し、持続可能な生産を目指します。日本産サツマイモの人気は国内外で急上昇しており、輸出額は過去10年で約16.5倍も増加しました。特に甘味が強い日本のサツマイモは、世界中から注目されていますが、温暖化などの影響でその品質や収量が低下しているのが現状です。

研究の背景と必要性



日本のサツマイモ市場は国際的に需要が高まっています。2012年の約1億6900万円から、2022年には約27億8900万円にまで成長したとされ、農林水産省のデータでもこのトレンドが伺えます。しかし、気候変動によって収穫に影響が出ており、持続可能な生産を実現するための対策が急務となっています。

成長を支える技術の融合



本研究では、CULTAが持つイチゴの高速育種技術を活かし、そのノウハウをカネコ種苗のサツマイモ育種に適用します。CULTAの先端的なテクノロジーとカネコ種苗が培ってきた育種技術、豊富な遺伝資源が融合することで、より効率的な育種手法の確立が図られています。この組み合わせは、サツマイモの生育条件を改善するだけでなく、変化に対応できる強靭な品種を開発するための鍵となります。

最終的な目標



手法と技術の強化を通じて、両社は将来的にサツマイモの生産性を向上させ、国内外の需要に応えることを目指しています。この共同研究が成功することで、持続可能な農業の実現に寄与し、サツマイモ産業の未来を支えることが期待されています。

会社概要



カネコ種苗株式会社


  • - 代表取締役社長:金子 昌彦
  • - 所在地:群馬県前橋市古市町一丁目50-12
  • - 公式サイト

株式会社CULTA


  • - 代表取締役CEO:野秋 収平
  • - 所在地:東京都小金井市中町2-24-16 農工大・多摩小金井ベンチャーポート303
  • - 公式サイト

この共同研究は、気候変動の影響を受ける農業の未来を変える一歩となるでしょう。サツマイモをはじめとする農作物が、環境の変化に強くなるための新たな挑戦に期待が高まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: さつまいも CULTA カネコ種苗

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。