かまぼこの日奉納参拝
2025-11-12 22:24:24

かまぼこの発祥地で味わう感謝の日—11月15日の特別な奉納参拝

かまぼこの発祥地で祝う特別な一日



11月15日は「かまぼこの日」です。この日は日本の食文化において欠かせない存在であるかまぼこの発祥を振り返り、感謝を捧げる日として広く祝われています。

かまぼこの日とは


「かまぼこの日」が定められたのは、由緒ある歴史に基づいています。初めて文献に登場したのは1115年のこと。この年、関白右大臣の藤原忠実が祝宴を開いた際、かまぼこが描かれた膳の図が残されています。このことから、11月15日が「かまぼこの日」となったのです。また、七五三の祝いに紅白のかまぼこを用意する習慣からも、この日は特別とされています。

この日、兵庫県蒲鉾組合連合会では、11月15日、かまぼこ発祥の地である神戸市の生田神社で奉納参拝が行われます。これは、魚肉練り製品の主原料である魚を含む海の恵みへの感謝と、さらなる需要拡大を願う行事です。

生田神社とかまぼこの歴史


生田神社は、かまぼこが誕生したとされる場所です。その起源は古代に遡り、伝説によると、神功皇后が三韓渡航の途中に生田神社に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗って焼いたのが始まりとされています。このような古い歴史を持つ神社で、かまぼこの奉納参拝が行われることは、地域にとって大変意義深いものです。

2015年には、兵庫県蒲鉾組合連合会が生田神社にかまぼこ発祥の地であることを示す石碑を設置しました。これにより、多くの人々にその歴史が伝わり、かまぼこへの理解が深まることが期待されています。

奉納参拝の内容


今年の奉納参拝は、参加者が集まり、神社での儀式の後に、かまぼこを神様に捧げ、祝福を受けます。参加者はその後、かまぼこの文化や味わいについて学び、美味しさを再認識する良い機会となるでしょう。写真や映像も撮影でき、参加者たちは思い出に残る一日を過ごせること間違いなしです。

お問い合わせ先


奉納参拝に関する詳細は、兵庫県蒲鉾組合連合会事務局でご確認ください。連絡先は、担当の家永明久さん(090-5134-1116)まで。住所は兵庫県姫路市夢前町置本327-16までどうぞ。

カマボコを通じて、日本の食文化や地域の魅力を再発見し、特別な日をお祝いしましょう。皆様の参加をお待ちしています!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 蒲鉾 生田神社 かまぼこ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。