インクルーシブファッション
2025-10-02 15:13:24

「障害を超えたファッション」九月ワークショップ、インクルーシブデザインの未来を形に

障害を超えたファッションの未来を目指して



今年、東京で開催されたファッションコンクール「Next Fashion Designer of Tokyo 2026(NFDT)」。特に注目されるのは、「インクルーシブデザイン部門」。この部門は、すべての人が楽しめる服を作ることを目的としており、特に障害のある方々を意識したデザインが求められています。

1. ワークショップの開催



9月24日、水曜日に新宿で行われたワークショップでは、一次審査を通過した学生デザイナーたちが集まりました。彼らは自身のデザイン案を持参し、今後の成長に向けた具体的なアドバイスを受ける貴重な時間を過ごしました。このイベントには、特別アドバイザーとして、障害者支援団体の代表者たちも参加し、実際のユーザーの視点を取り入れた意見交換が行われました。

2. インクルーシブファッションの重要性



アドバイザーとして参加した上原大祐氏は、障害のある当事者がもっとデザインに関与する必要があると語りました。彼は「日本には、障害がある方を配慮しないデザインがまだ多い」と指摘し、インクルーシブデザインが障害の有無にかかわらず、すべての人の困りごとを解決するものであると強調しました。

また、加藤さくら氏は、「インクルーシブデザインのファッション」の具体例を示し、どのようにデザインを考えるべきかを学生に伝えました。参加者たちは、実際に障害を持つ方々からの意見を基に、自身の作品をより良くするために真剣に耳を傾けました。

3. 障害者からのリアルな声



ワークショップでは、障害当事者3名から具体的なニーズを聞くことができました。視覚障害の方からは、感触で分かるデザインの重要性が語られ、一部に凹凸があることで判断しやすくなるという意見が出ました。また、色の選択については、シンプルなものを選びがちな現状への不満も述べられました。

車椅子を使用する方々からは、袖まわりの動きにくさや、ストレッチ素材の重要性に関する要望が寄せられ、参加した学生たちはその貴重な視点を基に、自分たちのデザインを見直す機会を得ました。

4. 学生たちの意義ある学び



最終的には、これらの体験を通じて得た知識やインスピレーションをもとに、学生たちは今後の二次審査に向けて制作活動を進めていくことになります。上原氏と加藤氏の指導を受けながら、彼らはデザインの質を向上させ、多様なニーズに応える作品を生み出すことを目指しています。

5. 次世代のファッションデザイナーへの期待



NFDTは、東京をファッションの中心地とし、次世代のデザイナーを育成するための重要なプラットフォームです。将来的には、パリファッションウィークでの作品発表の機会も設けられており、参加者たちの夢を実現するきっかけとなることでしょう。

ファッションデザインの未来を切り開く若き才能たちが、インクルーシブな視点を持って新しい風を巻き起こすことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ファッション 学生デザイナー インクルーシブデザイン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。