革新医療技術の可能性
2025-09-25 15:28:52

東北大学発のスタートアップbiontoが革新的な医療技術を目指して資金調達

biontoの挑戦



株式会社biontoは、東北大学の生体イオントロニクス技術を基盤に医療とヘルスケアの未来を切り開くスタートアップです。最近、同社はシードラウンドで6,000万円の資金を調達したことを発表しました。これにより、医療費の増大や在宅医療ニーズの高まりに対応する画期的な製品の開発を進めていきます。

医療費の現状とニーズ



2023年度の医療費は過去最高の47兆円を突破しました。高齢化社会の進行に伴い、医療費の増加は深刻な問題となっています。さらに、コロナ禍によって在宅医療の必要性が浮き彫りになり、医師不足や地域格差が悪化しています。これらの課題には、セルフケアやセルフメディケーションを支える技術革新が求められています。

注目のイオントロニクス技術



biontoの強みは、「イオントロニクス技術」と呼ばれる独自の技術にあります。この技術は、東北大学の西澤松彦教授によって開発され、電解質と電子工学を融合させて、人体の60%を占める体液に含まれるイオンの動きを制御することが可能です。この技術を利用することで、より自然に薬剤を投与することができ、患者の負担を軽減することが期待されています。

革新的なドラッグデリバリーシステム



biontoは革新的なドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発も進めています。従来の薬剤投与方法には大きな制約があり、注射は医療機関での処置が必要なため患者に負担をかけていました。飲み薬にも嚥下の問題や肝臓での初回通過効果の課題があります。それに対して、biontoが開発中の皮膚から非侵襲的に薬剤を投与するシステムは、これらの問題を解決する可能性があります。最近では高速浸透ニードルデバイスが注目されており、皮内に一方向の水の流れを生成することで、多量・高速の投与が可能になるのです。これは医療だけでなく、スキンケアや頭皮ケアなどのヘルス&ビューティ領域でも期待されています。

資金使途と今後の展開



調達した資金は、プロダクト開発の推進、人材採用の強化、事業開発の推進に活用される予定です。特にヘルスケアや製薬企業とのアライアンスの構築が重要な戦略となります。biontoの取り組みは、政府のスタートアップ育成計画に合致しており、大学発スタートアップの成功モデルとなることが期待されています。

地方創生と社会貢献



biontoの創業者である妹尾浩充氏は、映画業界やIT業界での経験を活かし、地域の課題を医療技術で解決しようとしています。東北大学から生まれたイノベーションが地域の医療格差や在宅医療ニーズに応えることで、地方創生に貢献することが目指されています。

投資家からの信頼



PARTNERS FUNDの代表パートナー藤井智史氏は、biontoの技術とその将来性に期待を寄せています。妹尾氏の多様な経歴と、東北大学の権威ある西澤教授の研究は、強力なタッグを形成しており、これからのbiontoの成長に大いに期待が寄せられています。

おわりに



biontoが目指す新たな医療技術は、高齢化社会における医療課題を解決する鍵となるでしょう。今後の製品開発に期待が寄せられ、地域医療の革新が進むことに目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療技術 bionto イオントロニクス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。