熊本の特産『蔵出しベニーモ』ファンド募集開始
このたび、ミュージックセキュリティーズ株式会社が運営するクラウドファンディング「セキュリテ」にて、熊本県大津町で自社ブランドのさつまいも『蔵出しベニーモ』を生産・販売している株式会社なかせ農園の事業を支援するための『熟成の極み『蔵出しベニーモ』ファンド』の募集が始まりました。
株式会社なかせ農園の背景
なかせ農園は2016年4月の熊本地震で甚大な被害を受け、50年以上続くさつまいも熟成のための伝統的な蔵や選果場が壊滅的な状態となりました。この危機的状況を乗り越え、彼らは「地域の特産であるさつまいもで復興する」という強い決意を持ち、法人化して組織的な経営を行う体制へと移行しました。
ファンドの目的と支援内容
今回のファンドは、さらなる農地拡大や地域と連携した事業展開のための資金を募るものです。出資者は、地域農業の持続可能な発展を支援することに参加し、力となることができます。
『蔵出しベニーモ』の魅力
このブランドは、独自の技術で長期熟成されたさつまいもです。栽培品種は「べにはるか」で、貯蔵期間が長いほど糖度が増し、濃厚な甘さが際立ちます。消費者からは「自然な甘さ」「焼き芋の蜜のような味わい」と高い評価を得ており、全国的にも支持されています。
熟成技術の革新
大津町の特製の貯蔵文化が息づく中で、なかせ農園は明治時代の土壁型蔵をモデルにした大型環境制御型貯蔵倉庫を整備。温度や湿度を最適に管理し、長期間熟成させることで、平均糖度30度以上の高糖度を実現しました。
新たな挑戦と展望
なかせ農園は、2016年の教訓を胸に抱き、事業拡大を目指しています。現在の選果場を拡大し、出荷能力を約1.5倍に向上させる計画が進行中です。このことで、輸出案件や大規模な販売にもしっかり対応することが可能に。今年度には年商1億円という目標も達成しました。
農福連携の取り組み
また、2026年には障がい者支援を行う「ReZou」という事業所を立ち上げる予定です。農福連携を通じて、共に働く仲間としての環境を整え、価値を生み出すことに貢献していく考えです。
代表の想い
代表取締役の中瀬 靖幸氏は、熊本地震をきっかけに農業復興を目指す道を選びました。地元の支援学校からの職場体験で望んでくれた若者との出会いが、再建の意欲を掻き立てたと語ります。ファンドを通じて、地域の農業を未来に繋げていくために皆さまの応援が重要だと信じているのです。
ファンドの詳細と特典
『熟成の極み『蔵出しベニーモ』ファンド』は、600万円を募集し、一口32,400円で参加できます。出資者には、特別に焼き上げた『蔵出しベニーモ』冷凍焼きいもが贈られます。
地域の特産を支え、共に歩む未来への挑戦に采配を振るうこのプロジェクトに、ぜひご参加ください。
ファンドページはこちらからで確認できます。
ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひご支援をお願いいたします。